仕事

“障がいは武器になる”佐藤仙務さんTBS「夢の扉+」で放送

投稿日:

“障がいは武器になる”
生後10カ月で「脊髄性筋萎縮症」だと診断された佐藤仙務さんのことです。
彼の書いた文庫本が本屋さんでも売っていますよ。
カッコいい生き方をしています。
「十九歳で社長になった重度障がい者の物語」も読みました。
彼がそう考えるようになったのは、高校3年生の時に就労体験で行った作業所で言われたことばがきっかけだったといいます。
視力の弱い人がめがねをかけるのと同じように、「合理的配慮」ができれば、みんなが自分の能力である「武器」を活かして仕事もできるのです。
今日の夜TBS「夢の扉+」で放送されました。
「僕には働く場所がなかった。だから会社を作ろうと思った」という考え方と行動力が素晴らしいです。
彼は、養護学校時代からの幼なじみと2人でネット起業し、自らも営業活動で収入を得ています。
彼は、今まで誰もやっていなかったことに挑戦しているすごい人です。
今月は他にもNHKで子どもの発達障害や不登校の特集番組も放映されます。
最近はこのように様々な困難を抱えている人への理解を深める番組が作られるようになってきました。
番組を通じて関心をもってくれる人が増えていったらいいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

リクルートスーツにしても晴れ着にしても人と違うことがカッコいいんです

これ、前からきもち悪いと思っていました。 みんな同じ格好でカッコ悪いと思わないんですかね? 人と違うことがカッコいいんですよ。 しかも、リクルートスーツも晴れ着も袴も親が買い与えているのです。 七五三 …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

障害者が働くための配慮とは思いではなく、仕事をするために必要な環境を整えること

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」でも紹介していますが、障害者が働くための配慮とは「思いやり」や「気遣い」ではなく、仕事をするために必要な環境を整えること。 障害者は働く環境に障 …

あなたの存在そのものが誰かの役に立っています

「はたらく」とは、「はたを楽にすること」とはよく言ったもんだ。 「はた」を楽にする=自分以外の誰かの役に立つこと。 誰かに感謝される行為が、「働く」ってことなんだよね。 自己評価の低い人は、「こんなダ …

社会人が本業以外にも社会活動を行ない2枚以上の名刺を持つ

仕事やナリワイの他にやることがあるって、とっても大事なことです。 多くの人は、たった1枚の名刺(仕事)で働かされていますが、2枚目の名刺だけでなく1枚目の名刺(仕事)だって自分で作れます。 2枚目、3 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料