教育

中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え

投稿日:2024年2月13日 更新日:

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。

中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を持っていないことが13日、文部科学省の調査で分かった。専門教員の採用が滞っており、現在は臨時免許や別教科の教員が担当している。同省は各地の教育委員会に計画的な採用を要請した。
「臨時免許状」って便利なもんだよねぇ。
「雇う側」にとってはねぇ。
教員も仕方なく従ってるだけで、そこには主体性も独自性のかけらもないよ。
もう問題だらけじゃん!
マスコミの稼ぎネタにはいいかもね。

中学校の技術科教員、2割超が正規免許持たず授業 文科省調査 教委に計画的採用を要請

高校の情報科教員、17%が情報の正規免許なし 改善迫る文科省

教員確保の“切り札” 「臨時免許」増加のワケは?

学校支給のタブレット端末、故障5割超え

徳島県教育委員会が県立学校に配備した「1人1台」のタブレット端末に故障が多発している問題で、県教育委員会は13日、故障機の割合が全体の5割を超えたことを明らかにした。バッテリーの膨張に加え、充電後も短時間しか使えない新たな故障が見つかったという。

これも徳島県だけではないでしょうね。
いっときのブームだったGIGAスクール構想ってどこまで進んでいるのかなぁ?
ハード面でもソフト面でも教員の意識面でも。
「はい、機器は揃えたよ。あとは現場が頑張って」で終わり?
これもまた「予算がなくて」という言い訳?
実際の現場のことは知らんけど。

徳島県教委配備のタブレット端末、故障5割超え 代替機はめど立たず

26%が故障、名古屋市配布の学校タブレット 児童「イライラ」、原因は?

徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。 ある日 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

ビジネス英語の8割は中学英語で通用する

ビジネス英語の8割は中学英語で通用する。 非常に丁寧な依頼文も、中学英語だけで表現できます。 お目にかかれてうれしかったです。 「うれしかった」という気持ちを、言葉で伝えましょう。 http://ww …

松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラム開催

不登校に関心のある方はもちろん、教職員、保護者だけでなく、子どもの教育に関わる全ての人に参加していただきたいです。 学校や教育に関する国の方針の現状を正しく知ること、当事者の声を聞くことから始めなけれ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク