教育

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

投稿日:2023年10月24日 更新日:

ボクは「不登校」を認めない!
「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。
「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。
そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であり根本的な問題、「差別」の根本である。
いつどこでなにをするのか、誰と何を学ぶのかは本人が決めることであり、行政が決めることでも親が決めることでもない。
では、「不登校問題」とは何がどのように問題なのか?
「嫌がる子どもが無理して行かせられる学校制度」にこそ問題がある。
すべての子どもに「学びの保証がなされていないこと」が問題なのです。
「不登校問題」をめぐる議論はまずここから始めなければならない。

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

最も基本的な認識として、「不登校」とは子どもの側の問題ではなく学校側、受け入れる側の問題であるということ。
まずはこれを間違ってはいけない。
「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。
つまり「不登校」とはネガティブなイメージを作るために仕組まれた概念なのです。

「不登校の子が通うフリースクール」って言い方も変だと思う。
別に学校とフリースクールを分けなくてもいいし。

「不登校特例校」なんて名称も不適切。ただの「学校」でいい。

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

「学校くらい行かせるべき」と思ってしまう苦しさ。不登校の小中学生が過去最多、親の葛藤

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

「倉吉トトロの会」子どもの育て方が間違っていたために不登校になったのではない

昨日は不登校の親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 倉吉トトロの会は18年前から続いていて、素晴らしい会です。 みなさんが誰でも気持ちよく受け入れてくださるので、私にとっても大切な場所のひとつにな …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク