教育

「専門家のところに相談に行きたくない」理由はそこに信用も共感も感じられないから

投稿日:2023年6月22日 更新日:

「不登校の解決」とは誰かに何かをしてもらうことでもノウハウや対策が必要なのでもなく、ただただ共感すること。
信用できるのは専門家の話ではなく同じ経験をした人の話。
共感できるのも専門家の話ではなく同じ経験をした人の話。
専門家のところに相談に行きたくない理由はそこに信用も共感も感じられないから。
人が相談に向かう、相談しようと思うのはそこに共感を求めているから、専門家の説明や解決案を求めているのではない。
自分の考えや経験に共感してくれる人を求めているから。
「今のままの自分でOK、そのままでOK」
「あなたはあなたのままで大丈夫」
それは同じ経験をした人でしか共感できないことだから。
自らの課題を解決する力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っている。ましてや専門家や支援者がそれを与えるなどおこがましい。
解決案はすでに自分の中にあることに気づくことができる。
共感によってそれに気づくことができる。
国や自治体など行政の対応はそれとは真逆の方向を向いている。
「専門家」を何百人配置しても何も変わらない。
そこには理解も共感もないから。
だから何十年経っても何も変わらない。
「不登校の解決」とは誰かに何かをしてもらうことではなく、ただただ共感すること。
解決案はすでに自ら持っている。
だから共感によって自ら動き始める。
自分の道を歩み始める。

行政がよく使う「気軽に」って、全然気軽でも安心感もない

私の信条も「信じて、見守り、待つ」そして「ありもままの姿を認め」「いっしょに喜ぶ」です。
支援するとは「何かをさせる」ことでも「してあげる」ことでもない。
苦しいときはただそばにいる。本当に苦しいとき、言葉は邪魔になる。辛いことを吐き出したいときはひたすら聞き役に徹する。アドバイスなど無用。

行政がよく使う「気軽に」という言葉。
そこが気軽に行ける場所になっているか?理解ある場になっているか?
相当勇気を出して覚悟を持って行っているのに心ない言葉で追い返される。
そんなところには二度と行きたくない!

「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。 「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」 「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくと …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料