子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。
「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。
教員だったからこそ「学校には行くべきだ」ではなく「学校には無理して行かなくてもいい」と確信をもって言える。
その理由は明確だ。
「学校などというところは、人間が命をかけて行くような場所ではない」
「学びたい気持ちがちゃんとあるなら、必ずしも学校や教室に居なくてもいいと。なぜならば、学びは教室や学校でなくてもできる、いや、もしかしたら学校に行かない方が学べる」
「自分の弱さや未熟や無力さを受け入れて、ちゃんと助けを求められることこそが自立だ」
「辛くなったら、立派な人間になんてなる必要がないのだから、弱くて小さくて自己チューな友だちと、はらっぱでひと息つこうぜ」
そのために必要な場所が求められているが必ずしも定型である必要はない。むしろ定型だと「学校化」につながりホッとできる場ではなくなる。そこにどれだけ「自由度」があるかが最も重要だ。
だから好きなことを好きなように自由に過ごせばいいのだ。
大学教授が「学校に行かなくてもいい」という理由
不登校の子に必要なのは「サード・プレイス」