社会問題

今自分を生きることがみんな誰かのためになっている。本当に必要な防災グッズリストも

投稿日:2024年1月4日 更新日:


令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。

今改めて災害への備えを再確認しています。
家具の配置と固定、避難ルート、避難場所の確認、避難時持ち出し品の準備、特に水と食料、防寒具など「本当に必要なもの」を再確認しています。
災害時はもちろんその後の過ごし方、避難時、帰宅後の過ごし方についてもリアルに考えるようになりました。
それぞれ寝室、玄関、倉庫に分散して保管しています。

今自分が生きていること自分の日々働いていることが誰かのためになっている

そして「みんなで生きる」ということ。
今こそ必要なのは「自分との関係性を考えた多様性を理解し合い、誰もが誰かのために共に生きる」こと。
そのためには一人一人が、自分が暮らす地域でその時その場で適切なことは何かを考えながら、行動すること。
それは決して特別なことじゃない。
普段近所の人と顔を合わせたときに「こんにちは」「ええ天気ですね」「変わりないかえ」などと挨拶を交わす。
そんなゆる~いつながり、お互いの顔を知っていることが、万が一の時に命を守ることにつながる。
そして災害時の支援について考えたこと。「今自分が生きていること」「
自分はそこに助けに行かなくても「今自分が生きていること」「自分の日々働いていること」が誰かのためになっている。どこかの誰かの支援になっている。
みんなお陰様お互い様で生きているんだ。
今自分を生きること。
それがみんな誰かのためになっている。
今年初めの町内の集まりではこのような話をしようと思う。


災害時障害者のためのサイト(NHK)


防災グッズリスト 本当に必要な「もしもの備え」とは?(Panason)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

絶対安全な原発など、絶対に無い!!

新聞、テレビなどのマスコミは、原発の正しい情報、「事実」は流せない。 裏で莫大な金にまみれているマスコミが「事実」を報道したら抹殺されるからだ。 危険なのは、本当のことが国民には全く知らされていないこ …

なぜ清原のことを周りの人が何もできなかったのか?

清原は、2015年3月のNHKインタビューでこう話しています。 「清原和博という大きな名前が重すぎた。 9歳から野球にだけ没頭してきたので、野球を引退したら、他に何をすればよいか解らず、この世から野球 …

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。 ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。 これでは …

社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそ問題

毎日毎日KY(空気を読む)ことを気にしながら生きるのは本当につかれます。 一律的な周りの評価によって他人の顔色を見て育った子どもたちの「不自由さ」を感じています。 これは子どもたちだけでなく大人にも言 …

「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビューより

斎藤環さんの考え方には全面的に賛同します。 ひきこもりの「着地点」を見つけるためのアプローチの方法も具体的で納得できます。 ひきこもっている人たちは、「世間に合わない自分がが悪い」みたいに思いがちな傾 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク