社会問題

被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてない!

投稿日:2024年1月5日 更新日:


令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。

内閣府はこういうものを作っているけど、日本にこれらをクリアしている避難所が何ヵ所あるだろうか。
国はそのために各自治体や関係団体に対してこれらを実施できる予算措置や人的配置をしているんだろうか?
それが十分にできていて実行していないのならチェックリストの意味もあるけどそれ以前に予算や人がなくて困っているんじゃないの?
被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてないんじゃないの?
そこが一番の問題なんじゃないの。

こういうのを「絵に描いた餅」っていうんだろうね。
お金は出さないけど口だけ出す典型的な事例だわ。

災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~

避難所チェックシート(内閣府 男女共同参画局)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

原発再稼働と原発輸出への動きが本格化

福島の事故から2年以上がたち、原発再稼働と原発輸出への動きが本格化している。 安倍政権は原発輸出を強化する方針で、国内原発メーカーは、「国の後押しはありがたい」(大手幹部)と受注拡大に期待している。 …

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

「社会参加」に向けた支援はかなりハードルが高い、スモールステップの取り組みが必要

今行われている「社会参加」に向けた支援の取り組みはかなりハードルが高いです。まるで高い階段を一気に上がるような感じです。 社会参加という高い階段を上がるのではなく、個々に合った小さな場と関係性を作って …

島根県丸山達也知事、聖火リレー中止の意向表明、五輪開催も反対

丸山島根県知事の「聖火リレー中止検討表明」について、ニュースでも報道されていますが、正確なニュアンスを伝えているものが少ない。 だからこそ、このような形で意見表明の内容を知らせることが大切だと思います …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料