社会問題

被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてない!

投稿日:2024年1月5日 更新日:


令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。

内閣府はこういうものを作っているけど、日本にこれらをクリアしている避難所が何ヵ所あるだろうか。
国はそのために各自治体や関係団体に対してこれらを実施できる予算措置や人的配置をしているんだろうか?
それが十分にできていて実行していないのならチェックリストの意味もあるけどそれ以前に予算や人がなくて困っているんじゃないの?
被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてないんじゃないの?
そこが一番の問題なんじゃないの。

こういうのを「絵に描いた餅」っていうんだろうね。
お金は出さないけど口だけ出す典型的な事例だわ。

災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~

避難所チェックシート(内閣府 男女共同参画局)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなる

私もずっと障害者や健常者っていう表現に違和感を感じています。 このように「使い分け」されていることは間違っています。 河上昌樹さんのコメント「この世に障害のない人なんてひとりもいない。健常者なんていな …

障害者を支援する事業で今、不正が相次いで発覚

ただ障害者を雇用すればいいというものではありません。 実質の利用日数、10日だったものを14日にしてとか、利用したことにしてとか、指示を受けていた。 午前中だけ全員来て、12時に帰るという感じ。 働い …

「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏

昨日、ある方とひきこもり対策について話をしました。 まだまだ課題は多いですが、県としてひきこもり対策に本腰を入れ始めたことを評価しています。 それとは関係ありませんが、斎藤さんの記事は必読です。 「メ …

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

なぜ清原のことを周りの人が何もできなかったのか?

清原は、2015年3月のNHKインタビューでこう話しています。 「清原和博という大きな名前が重すぎた。 9歳から野球にだけ没頭してきたので、野球を引退したら、他に何をすればよいか解らず、この世から野球 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料