暮らし

「発達障害」って他者より劣ってんの?おかしな人間なの?

投稿日:2022年12月13日 更新日:

基準だとか平均だとかを設定するから「差」を作り上げてマイナスだと捉えてしまう。
そもそもその捉え方こそが問題なんだよ!
「発達障害」って他者より劣ってんの?おかしな人間なの?
そうじゃないでしょ。
でも多くの人は劣っているとか何かが欠けているとか思ってないかい?
「専門家」っていう人たちもそう考えてないかい?
だから特別にどうにかこうにかして「普通」に変えようとしていないかい?
文科省は「発達障害」は問題だ、困ったことだと考えてなんとかしよう、平均点にもっていこう、みんなと並べようとしているよね。
親たちも親たちでみんなと同じになって欲しいと思っているよね?
それっておかしくね?
人は産まれた瞬間から皆違う。そして違うまま生きていく。
それが当たり前、みんな違って当たり前。
文科省って調査するのが好きだよねえ。
カテゴリー作りや分類分けが好きだよねえ。
そして調べて報告して終わり。
あとは現場がなんとかしろってチョー無責任な機関だわ。
大切なことはそれをどう受け止めて、個の違いをお互いが認め合いどう関わっていくのかなんだ。
そしてみんなが同じにならなくていいし。
国家としては社畜を作ることが目的だから違いがあることは困るということなんだろうね。
だから排除の対象にする。
それとも社畜になるために生きてんの?同じになりたいの?
それが生きやすさにつながんの?
そうじゃないでしょ。
みんな一定の枠の中に入れ込もうとするから無理が生じる、おかしなことになる、それに入らないと排除の対象になる。
枠を作るからその内と外ができる。でもその枠を作ることこそが問題。だから生きづらさが生まれる。
いいんだよ一人ひとり違うんだから、他人に合わせる必要はない。自分の思ったようにやっていけばいいんだよ。
あなたはあなたのままでいいし、ボクはボクのまま変わる必要はない。
人はみんなが自由なんだから。

小中学生の8・8%「発達障害の可能性」、10年前から2・3ポイント増…理解進み顕在化

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょ

どこの学校に所属するか、はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかです。 学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。 必要なくなれば他のことをしたっていい。 そ …

原始 物々交換の時代ってどう思いますか?

お金がお金持ちに集中するから生きていけない人が出てくる。 物を必要な分に予備分を加えただけ生産し不要な分を作らなくていい分、減ってしまった仕事を週休2日を週休3日にするなどしてみんなで分け合い、お金を …

鳥取県がヘルプマークを2月1日から無料配布、外見では分かりにくい障害に理解を

今日の日本海新聞にも記事が載っていました。 鳥取県でも「ヘルプマーク」の配布が2月1日より始まります。 「この人ヘルプマークをつけてるけど、どんな手助けをしたらいいの?」という人も多いと思います。 ス …

マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える背景には日本の学校教育がある

「マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える」背景には日本の学校教育がある。 日本では、決められたことを決められた期間内にきっちりと教えるのが、「良い教師」。 こういう教師が量産されて、全国の教育現場に …

2016年は自分の夢や理想に近づくために「超変革」の一年にしたい!

今年は、「社会的不適合者」の二人の生き方に学び、自ら実践していく一年にしたいと決めました。 家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰、名主である実家を逃げ出し、修業し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料