暮らし

「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行

投稿日:2022年7月7日 更新日:

子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。
この実態は子どもが何人死んでも変わらない。
本当に学校とは恐ろしいところだ!

文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。
今の学校体制では「マスクを外してもいい」では外せない。
他の子がマスクをしているのに自分だけ外すことはできないのが学校環境なんだよ。
教員も全員マスクを外せば児童も外す。

所沢市教育委員会教育長 中島秀行さんの素晴らしいメッセージです。

マスクをはずして生活しよう
 子供たちや若い世代を中心に、「自分の顔を見せるのが恥ずかしい」とか、「マスクをしたままが楽だ」という人が増えています。マスクをつけることは、新型コロナウイルス感染症を防ぐ目的で推奨されておりますが、2年以上のマスク生活の中、自分自身を隠すマスク(仮面)の役割に変わってしまったとしたら問題です。子供たちが素顔で生活することが出来なくなるとしたら、将来に大きな影響を与えるのではないかと心配しています。
 この2年間、知り合った同級生の顔も、日々授業をしてくれている先生の顔も知らないままでいることは、ふつうに考えると正常な状態ではありません。感染症の危険に備えながらも、出来るだけ素顔で生活できることを望んでいます。

先生方へ
引き続き感染症対策はとりつつも、熱中症が心配される時季は特に、マスクをはずさせる指導をお願いします。
先生方が率先して範を示し、マスクをはずせる場面では積極的にはずしましょう。
授業をする際も、工夫して素顔を見せて指導できるように努めてください。
マスクをつけること、はずすことの意味を子供たちに理解させてください。
マスクの着脱により、いじめが起こらないように、十分配慮してください。
マスクをつけたままで生活することのリスクを理解して対応してください。
保護者の皆様へ
引き続き、体調管理を徹底し、感染が疑われる場合は登校を控えさせてください。
発達や成長の観点から「子供のマスク」について考えることも重要だと思います。
心配な場合は、マスクをつけさせて学校生活を送ってもらって構いません。
マスクの着脱についてお子さまの思いを受け止めながら、一緒に話し合ってみてください。
地域の皆様へ
様々な事情によりマスクをつけたり、はずしたりしている子供がいることをご理解の上、見守りをお願いします。

所沢市教育委員会教育長 中島秀行

所沢市ホームページ「教育長メッセージ」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。 「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。 これにはとても違和感を感じます。 「害」という字を使うのは、障害のある人を …

中学生が手作りマスク600枚を甲府市に寄贈、これ買い取ったらいい

滝本さんは人の役に立ちたくてマスク作りに頑張って、自らの意思で「寄付」したことなのでそれはそれでいいと思います。 この子の行為は本当に素晴らしいと思います。 感動的な美談としてあちこちで取り上げられて …

NHK職員の平均給与が1185万円! どうでもよくない!

NHK受信料は、血税と同じシステムである。 受信料の無残な使われ方が明らかにされているが、この問題を知っている国民、受信料負担者は少ない。 NHKと契約した覚えもないのに、知らないうちに受信料を払わさ …

反対意見は大歓迎です。逆にうれしいです!

結局は人と人とのコミュニケーションなんです。 確かに、仕事が出来る出来ないよりもこのような社会的常識は身に付けていてほしいです。 まあ無理なものは無理なのでしょうが、いきなり拒絶というのはあんまりなよ …

マイナス金利の導入でもそれなりの暮らしができれば十分幸福

「マイナス金利」の導入によって金利市場に大混乱を招いています。 そもそも、カンフル剤だけで一時的に経済をどうこうしようとする策自体がおかしな話なんです。 世界的な所得格差を解消する抜本的な税制改革をし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料