教育

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

投稿日:2022年9月12日 更新日:

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。
園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。
まずはそれに気づいている者が何人いるだろうか?
「子どもの気持ちに寄り添い、一緒に悩みや困りごとを考えてくれる先生が増えれば、子どもたちはきっと笑顔と自信をとり戻していくでしょう。」

寄り添うことはできる、一緒に考えることもできる。
しかし、現実を変えられる学校関係者はいない。
子どもは一人ひとりちがうのにみんな同じにしようとする。
そんな学校システムの中にはめようとすることははじめっから不可能です。
にも関わらず園や学校ではみんな同じにさせようとする。同じことを目指して、それだけで子どもを評価し序列化する。

子どもたちが学校を「嫌いにならない」「嫌いにさせない」ために何をしているのか?
学校のシステムを変えようとしている学校関係者は何人いるのか?
システム、その中身を変えない限り学校は何百年も変わらない。
だから、学校に行きたくない子どもはこれからも増え続けて行く。
その反対に自分で課題を見つけて自由に学び始める子どもが増えて行く。
「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない。
これからもそんな子がどんどん増えたらいい。
そうしたら当たり前が当たり前になる社会に近づいていくと思う。

園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。
まずはそれに気づいている者が何人いるだろうか?
子どもは一人ひとりちがうのにみんな同じにしようとする。
そんな学校システムの中にはめようとすることははじめっから不可能です。
にも関わらず園や学校ではみんな同じにさせようとする。同じことを目指して、それだけで子どもを評価し序列化する。
そんなところには別に行かなければいいだけのことだよ。

子どもの気持ちに寄り添い、一緒に悩みや困りごとを考えてくれる先生が増えれば

気になる子は、困っている子
これは鳥居深雪先生の著書に出てくる言葉です。

「夏休み明けから学校に行きたくない!」という日が増えて心配です。
先日、小学校1年生の相談を受けました。
お話を伺うと保育園の時は、行きたくないということがなかったけれど、春から小学校に入り、6月、7月と月が経つごとに「学校に行きたくない」「お腹が痛い」という日が増えてきたようです。
7月末からは夏休みに入ることもあり、お母さんは「2学期になればきっと行けるようになる。」「なってくれる。」と思っていましたが、2学期に入り最初の3日間は行くことができましたが、4日目になると「やっぱり行きたくない」と訴えたそうです。

初対面で本人も緊張していましたが、気持ちをほぐしながら聞いてみると「保育園は楽しかったけど、小学校は楽しくない」
「学校に行っても座っているだけやし!」
お母さんは「読み書きが苦手なところがあるかも知れない?」
と伺っていたので本人に了解をもらって読み書きと視機能のスクリーニング検査を行ってみました。

ひらかなの1語を読むことや書くことには全く問題がありませんが、単語の書きと図形の視写、音読などに少し苦手さがあることが分かりました。
これまで保育園や小学校では「気になる」と言われたことはなかったそうですが、お母さんは「気になって」いたそうです。
保育園や小学校の先生は、保育、教育の専門家としてこれまでたくさんの子どもたちを見てこられています。

「おや?」と少し気になることがあったら、
「頑張ったらできるようになります」
「まだこの年齢ですから、差があるのは当然です」
「お母さんが心配し過ぎでは?」
と終わらずに、
「この子は何か困っていることはないかな?」
「活動に参加できないのはなぜかな?」
「お母さんが心配していることは何故かな?」
学校に行きたくない。勉強が楽しくない。
のはその子その子に理由があるからではないでしょうか?
学校や勉強との関わりが始まったばかりの子どもたちが
「嫌いにならない」「嫌いにさせない」
気になる子は、困っている子
子どもの気持ちに寄り添い、一緒に悩みや困りごとを考えてくれる先生が増えれば、子どもたちはきっと笑顔と自信をとり戻していくでしょう。

鈴木 正樹さんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

NHK BS1「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」

今日の夜6時からNHKBS1で「不登校がやってきた」という番組の再放送があります。 我が子二人が「学校に行きたくない」といった父親の目線で描いたドキュメンタリーです。 私もこの番組を視ましたが、 学校 …

イメージフィックス(image-fix)法で漢字の覚え方を講義

いまだに学校では繰り返し漢字ドリルが採用されています。 漢字ドリルをやることによって漢字を覚えられると信じ込んでいる教員もいます。 文字や漢字を覚えるために「何度も繰り返して漢字を書きましょう」としか …

発達障害への理解を深めるために

周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。 私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。 【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る 発達障害は病気 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料