教育

教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」ではない

投稿日:

鳥取県教委のやることは、現実とずれています。
教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」なのでしょうか?
それとも、これは”保護者からのクレーム対応”への手引書なのでしょうか?
子どもや保護者への対応は最優先事項です。
「保護者との向き合い方や傾聴の重要性など基本的な考え方、対応の流れ」って、こんなこともできないような者が教員をやっているのはおかしいでしょう。
県教委はこれまでも膨大な「教職員のための指導書」や「対応マニュアル」を作っていますが、作って終わり、形にしただけ、配っただけでほとんど活用されていません。
教職員の多忙解消のために必要なことは、もっと別にあります。
読みもしない無駄な報告書、学級を空にした意味のない出張、細々としたことを指摘し合うだらだら会議、上へ提出するための文書作り、子どもの実態を無視した評価制度など、仕事そのものでなくせることはたくさんあります。
この夏にも教員の多忙感解消のための校長会が開かれていますが、その中ではいくつか提案はされています。
校長の話では「各学校で取り組むよう努力していきたい」という感想だけは述べられていますが、実際に仕事の軽減はされていません。
その時間を子どもと接したり、丁寧に保護者と話し合いの時間に使えば、教員と保護者との関係は良くなっていきます。
こんな手引き書を作る時間があったら、もっと保護者と直接向き合う時間を作ったほうが信頼関係はよくなっていきます。
新聞の内容からは「クレーム対応」ではなく「保護者との基本的な接し方」のような感じがします。
これまでも職員研修は行われてきていますが、十分な対応ができていないのだと思います。
私の知る限り、中には熱心に対応している教員もいますが、全体として理解も対応力もまったくできていないと思っています。
特に配慮の必要な児童生徒の保護者に対してそう感じています。
今回のマニュアルがどのような内容になるのか分かりませんが、このような形にしようとした背景には、教員の子ども理解の不足や人間対応の不十分さが読み取れます。
これが県教委の発案なのかどこからか要請があってのものなのか、それも知りたいです。
教員養成の段階からの教育と職員研修のありかたを含めて大きく見直していく必要があるということは確かですね。
保護者対応手引き作成へ 教職員の多忙感解消(日本海新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/151224/20151224002.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フリースクールがある自治体の5割超が公的な機関との連携はない

これまでは、学校とフリースクールは合い入れない関係にありましたが、子どもを中心に見ればそれは大人の立場上の都合でしかありません。 「子どもにとって大切なことは何か」という一点で考えれば自ずと答えは出て …

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。 「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を …

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

「アダプティブ・ラーニング」で不登校の児童生徒を支援する自宅学習 鳥取

この取り組みは悪くないと思います。 鳥取県教委のいう「不登校問題の改善」って何? 「不登校はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる『問題』」という表現は間違い。 結局「学校に通う」ようになることが目的 …

子どもの学校の学び方が合わない そんなときどうする?

「学校で勉強したくない!」と子どもに言われたら、どうすしますか? 家庭でその子に合った学習をサポートできる方法があります。 自分の子は、どのタイプかを知ることが大事です。 子どもが「学校の学び方が合わ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料