教育

教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」ではない

投稿日:

鳥取県教委のやることは、現実とずれています。
教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」なのでしょうか?
それとも、これは”保護者からのクレーム対応”への手引書なのでしょうか?
子どもや保護者への対応は最優先事項です。
「保護者との向き合い方や傾聴の重要性など基本的な考え方、対応の流れ」って、こんなこともできないような者が教員をやっているのはおかしいでしょう。
県教委はこれまでも膨大な「教職員のための指導書」や「対応マニュアル」を作っていますが、作って終わり、形にしただけ、配っただけでほとんど活用されていません。
教職員の多忙解消のために必要なことは、もっと別にあります。
読みもしない無駄な報告書、学級を空にした意味のない出張、細々としたことを指摘し合うだらだら会議、上へ提出するための文書作り、子どもの実態を無視した評価制度など、仕事そのものでなくせることはたくさんあります。
この夏にも教員の多忙感解消のための校長会が開かれていますが、その中ではいくつか提案はされています。
校長の話では「各学校で取り組むよう努力していきたい」という感想だけは述べられていますが、実際に仕事の軽減はされていません。
その時間を子どもと接したり、丁寧に保護者と話し合いの時間に使えば、教員と保護者との関係は良くなっていきます。
こんな手引き書を作る時間があったら、もっと保護者と直接向き合う時間を作ったほうが信頼関係はよくなっていきます。
新聞の内容からは「クレーム対応」ではなく「保護者との基本的な接し方」のような感じがします。
これまでも職員研修は行われてきていますが、十分な対応ができていないのだと思います。
私の知る限り、中には熱心に対応している教員もいますが、全体として理解も対応力もまったくできていないと思っています。
特に配慮の必要な児童生徒の保護者に対してそう感じています。
今回のマニュアルがどのような内容になるのか分かりませんが、このような形にしようとした背景には、教員の子ども理解の不足や人間対応の不十分さが読み取れます。
これが県教委の発案なのかどこからか要請があってのものなのか、それも知りたいです。
教員養成の段階からの教育と職員研修のありかたを含めて大きく見直していく必要があるということは確かですね。
保護者対応手引き作成へ 教職員の多忙感解消(日本海新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/151224/20151224002.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委のいじめ通報アプリ導入は疑問だらけです

鳥取県教委は新年度、生徒や保護者がスマホや携帯電話を使っていじめの情報を学校に通報できるアプリシステムを、県内「3中学校で試験導入」するらしいです。 身近なツールをいじめの早期発見につなげるのがねらい …

学校の外で学ぶのもよしとなれば「不登校」という概念そのものがなくなる

アメリカには「不登校」という現象とか概念がないそうです。 それは、オルタナティブスクールとホームスクールという、二つの制度があるためです。 ホームスクールとは・アメリカ建国以来の「納税者が学校をつくっ …

私が担任したすばらしい子どもたち 発達障害児への投薬は危険!

「不登校やひきこもりは病気ではありません 発達障害はクスリで治りません」にも書きましたが、発達障害の「障害」は、内側(本人)にあるのではなく、外側(環境)にあります。 これが本質的な理解です。 だから …

小4不登校の娘にパソコンを買って良かった!その理由とは?

パソコンやスマホやゲームを否定するのではなく、そのメリットを親子で共有し、うまくつきあうことができればこんなに便利で楽しいツールはありません。 ・娘がパソコンから得たもの、その1番は笑顔です。 ・今で …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク