教育

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

投稿日:

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。
アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。
なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。
午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会
アドラー心理学ではどのように対応し相手へのアプロ―チの仕方について意見交換しました。
今年最後の例会だったのでランチはパンケーキパーティ。
午後はアドラー心理学の勉強会、事例研究会でした。
心理学はというと人の心理を掘り下げる、心を読み取るようなイメージがありますが、アドラー心理学は行動の原因でなく目的を理解しようとすることが理論的な特徴の1つになっている「行動目的心理学」です。
今回の勉強会では、嫌いな人との人間関係を良くするために「自分」ができること、負の注目や評価ではなく正の注目や評価をすること、それには練習、トレーニング、演技力が必要なことが再確認できました。
これがなかなか実行できなくて大変なのですが、練習あるのみです。
アドラー心理学について知りたい方は、この2冊が分かりやすいです。


日本アドラー心理学会
http://adler.cside.ne.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県中部の不登校、ひきこもりの親の「倉吉トトロの会」9月例会のお知らせ

いよいよ2学期が始まりましたね。 ちょうどこのタイミングで、9月3日(土)の午後に倉吉トトロの会の例会があります。 現在子どもさんが不登校中の方、学校には行っているけどなんだか元気がないという方、学校 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい、ありがとうございました

12月1日、多くの方々のお陰で第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催することができ、定員を超えた130名の参加者がありました。 師走とはいえ暖かい日となり、会場内は暖房を使用するこ …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク