仕事

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

投稿日:

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。

学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。
しかし、学校を出て就職したり仕事を始めた場合でも本を読む人は多いですが、それが実践に結び付いていないケースが多いです。
ビジネス系の成功本が次々発売されるのですが、その「本質」は大して変わりません。
仕事やスキルアップにつながっていない理由が、きちんとインプットされていないことにあります。
インプットの量が少なければアウトプットする情報がありません。
インプットの質が低ければアウトプットする質もまた貧弱なままです。
次に、インプットしたものをそのままにしないことです。
インプットしたことを実際に使ってみる。
どんどんアウトプットして実践の場でどうなるのか自分で試し検証する。
そして、またインプットとアウトプットを繰り返す。
多くの成功体験が本やノウハウとして出ていますし、高額のビジネスセミナーも開催されていますが、それを実践しなければ何もなりません。
木部氏のいう3つの「独学術」、全く同感です。
1.「自分ノート」を作る
2.学んだことを使ってみる
3.本は繰り返し読む
特に、いつでもどこでも「自分ノート」を持ち歩き、覚え書きやアイデアを書きためていくといいです。
最近は考えたことを頭に入れてもすぐに忘れてしまうので、すぐに書き留めるようにしています。
せっかく考えたアイデアが消えてしまうのがもったいないからです。
ただし、「自分ノート」も作ることが目的ではなく、インプットしたものを整理して活用することに意味があります。
ノートの冊数が増えていくことで、アイデアの蓄えも増えていき「自分はこれだけやったんだ」という自信にもつながります。
我師匠、吉田松陰も手書きのノートへの書写を勧めています。
「読み・書き・そろばん」は昔も今も変わらない勉強なのです。
悔しいほど伸びていく人の「独学術」ベスト3
読書や講演通いは、こうすれば成果に変わる
http://toyokeizai.net/articles/-/93047

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ひきこもりと働く、ケアとしての就労支援には具体的なプラン作成が重要

2017年11月19日、青少年健康センター主催による「ケアとしての就労支援」がお茶の水女子大学で開催されました。 ひきこもり当事者とそのご家族、支援者やメディアが集まり、精神科医の斎藤環さんが「ケアと …

学校も職場もコンフォーミティ(同調性)を増長させる特長を持っています

学校に代表される「教員一人対生徒多数」という場はコンフォーミティ(同調性)を増長させる環境であるという認識が必要です。 学校も職場もコンフォーミティを増長させる特長を持っています。 さらに「同一集団」 …

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

これは新人教育のみではありません。 すべての人に通じるスキルです。 ・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。 ・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。 …

頑張っている先生たちが人間らしく、働きがいをもって生きてほしい

全く同感です。 先生たちももっと学校での人生を楽しんでほしい。 子どもたちが生き生きした目をする学校にもっとなってほしい。 学校が楽しい先生もたくさんいます。 学校が大好きな子どもたちもたくさんいます …

起業するなら上司も部下もいない仕事にすべき理由

部下が最もやる気になって才能を発揮しようとするのは、「上司が強みを活かそう」とするとき。 部下がやる気を最も削がれるのは、「上司が部下に対して無関心である場合」なのです。 私は上司も部下もいない仕事を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク