仕事

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

投稿日:

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。

学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。
しかし、学校を出て就職したり仕事を始めた場合でも本を読む人は多いですが、それが実践に結び付いていないケースが多いです。
ビジネス系の成功本が次々発売されるのですが、その「本質」は大して変わりません。
仕事やスキルアップにつながっていない理由が、きちんとインプットされていないことにあります。
インプットの量が少なければアウトプットする情報がありません。
インプットの質が低ければアウトプットする質もまた貧弱なままです。
次に、インプットしたものをそのままにしないことです。
インプットしたことを実際に使ってみる。
どんどんアウトプットして実践の場でどうなるのか自分で試し検証する。
そして、またインプットとアウトプットを繰り返す。
多くの成功体験が本やノウハウとして出ていますし、高額のビジネスセミナーも開催されていますが、それを実践しなければ何もなりません。
木部氏のいう3つの「独学術」、全く同感です。
1.「自分ノート」を作る
2.学んだことを使ってみる
3.本は繰り返し読む
特に、いつでもどこでも「自分ノート」を持ち歩き、覚え書きやアイデアを書きためていくといいです。
最近は考えたことを頭に入れてもすぐに忘れてしまうので、すぐに書き留めるようにしています。
せっかく考えたアイデアが消えてしまうのがもったいないからです。
ただし、「自分ノート」も作ることが目的ではなく、インプットしたものを整理して活用することに意味があります。
ノートの冊数が増えていくことで、アイデアの蓄えも増えていき「自分はこれだけやったんだ」という自信にもつながります。
我師匠、吉田松陰も手書きのノートへの書写を勧めています。
「読み・書き・そろばん」は昔も今も変わらない勉強なのです。
悔しいほど伸びていく人の「独学術」ベスト3
読書や講演通いは、こうすれば成果に変わる
http://toyokeizai.net/articles/-/93047

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

小林せかいさんの「未来食堂」の理念にめっちゃ共感しています

小林せかいさん、今、最も注目している人です。 誰もが受け入れられ、誰にもふさわしい場所。 目的は消費ではなく、コミュニケーション。 自分はつなぎ役、次の誰かにつながって新しい動きができたらいい。 食堂 …

【2017年最新版】ひとめでわかる障害者雇用促進法と障害者雇用の現状

情報のひとつとしてシェアします。 これは障害者雇用促進法についての解説なので、こういう書き方になるのだと思います。 雇う方にも働く者にも、採用したり働く上での一定の「基準のようなもの」 も必要なことも …

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。 まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。 …

視覚障害のブラインドライター・松田昌美さん「障がいは新たな能力を身につけること」

視覚障害のブラインドライター・松田昌美さん、現在の視力は「目の前に出された指の数が分かる程度」ですが、倍速の早送り音声や複数人が同時に話しているような音声でも聞き取れる並み外れた聴力の持ち主。 OLと …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

スポンサーリンク

スポンサーリンク