地域情報

6次産業化と販路開拓・拡大支援セミナーに参加

投稿日:

9月3日、「6次産業化と販路開拓・拡大支援セミナー」に参加してきました。
インターネット・SNSを活用して、売れるための仕組みやお客様を獲得・拡大するためのマーケティング手法について学べるということで興味を持って参加したのですが、とても盛りだくさんの内容であっという間に半日が過ぎました。
参加者は、1次産業や観光に携わっている方がほとんどで、異業種の方とも交流ができると期待していました。
進め方は6人グループでブレインストーミング方式でしたが、その中で2人の方とつながりができたのが大きな成果でした。
1人目は湖山でヴァイオリンと雑貨の制作・販売をしている表 飛悠人さん。
http://violin-zakka.com/
三朝美術館でヴァイオリン制作を学び、自宅に工房を構えて日々制作に頑張っておられます。
表さんは先日の日本海新聞でも紹介されていましたので、読んだ方もあると思いますが、鳥取の地で自分の作ったヴァイオリンを世界に発信したいという強い信念で取り組んでおられます。
2人目は鹿野町で「さくら姫米」というオリジナルブランド米を作っている砂川重雄さん。
http://tottori-ichi.jp/sakurahimemai/
この米はこだわりを持って愛情をこめて育てておられ、「鳥取県の特別栽培米の認証」を取得しています。
「美味しい米を食べてもらいたい」というとても情熱のある方で、土作りが重要ということで米作りから販売まで1人でされています。
さくら姫米は、コシヒカリを上回る良食味品種だそうです。
購入された方には、美味しいご飯の炊き方も伝授されているそうです。
表さんのヴァイオリンと雑貨、砂川さんのさくら姫米は通販で購入することができますので、ぜひホームページをご覧ください。
6次産業化と販路開拓・拡大支援セミナー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

地方創生戦略 ちょっと待ったあ!!

石破くんからの「宿題」なんか慌てて出す必要はありません。 問題なのは中身です。 中身がないのに作るだけでは実行は不可能です。 そもそも1,000万円ぽっちの補助金でなにができるというのでしょうか? 他 …

今年2019年は「実現の年」、オレがやる!

2019年あけましておめでとうございます。 今年も勇気をもらえる吉田松陰先生の言葉から始まりました。 「天下を平定するには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭を整え、国を治めるという順序がある」 「自 …

鳥取県中部・倉吉市災害ボランティアセンターを開設

倉吉の町は地震発生から3夜空け、4日目の朝が始まりました。 いつもの月曜日と変わりなく、学校や職場に向かいます。 鳥取県中部で災害ボランティアの受付を開始しています。 今回の地震での作業は家屋のがれき …

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

これ、なんだかなあ? 「大阪会場の設置が功を奏した」 「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。 広報活動を広げる?鳥取 …

混雑するこの期間に一斉に行楽地に出かけるやっぱりおかしなニッポン人!

やっぱりおかしなニッポン人! ゴールデンウィークをありがたがる。 混雑、渋滞がわかっていてこの期間に一斉に行楽地に出かける。 よっぽど仕事や学校がイヤなんだなあ。 みんながやるから自分も? わざわざ混 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料