暮らし

毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実だ!

投稿日:

GDP600兆円達成のための具体策としての「第3次ベビーブーム」創出のアイデアがスゴイです。
これも1つのアイデアとしてはイケそうな気がしますが、絶対にやらないでしょうね。

シルバー民主主義が、老齢・引退世代の依然として強い社会的影響力によって若年・将来世代に過剰な負担を押し付けている現実がある。
日本でも仮に第1子に対する子育て支援として1,000万円を供与すれば、5兆円の予算で新生児が約50万人増えることになる。

「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。
問われるのは総理の本気度だ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46363

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

中学生が手作りマスク600枚を甲府市に寄贈、これ買い取ったらいい

滝本さんは人の役に立ちたくてマスク作りに頑張って、自らの意思で「寄付」したことなのでそれはそれでいいと思います。 この子の行為は本当に素晴らしいと思います。 感動的な美談としてあちこちで取り上げられて …

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

また幼い命が失われました。 悲しくて悲しくてなりません。 「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう。 なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか? 私は運転手の不注意だけが事故 …

人馬一体 新型ロードスター誕生!

次期のクルマはこれにしようかと考えています。 待ちに待ったNDロードスターが公開されました。 実車を見るのが今から楽しみです。 http://www2.mazda.com/ja/stories/his …

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。 発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。 行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料