暮らし

2022年のテーマ「断」、今年もそれを実行できた一年だった

投稿日:2022年12月31日 更新日:

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」としていましたが、今年もそれを実行できた一年となりました。

サブテーマは「自由」「捨てる」「身軽」「適当」。
脱力、脱常識、脱情報、脱普通、あるがまま、ありのまま、空気は読まない、焦らない、焦らない。

壁は乗り越えるものではない

壁を乗り越えるっていうけど、壁は乗り越えるものではない。
目的は行きたいところに行くこと。行たきくないところには行かないこと。
壁は越えるものではなく何かを守るためにあるのだから、乗り越えなくてもいい。
乗り越えなくても、別の道、別の方法を使ったらいい。
そもそも壁なんか作らずに断ったらいい。
道がなかったら、新しく道を作ったらいい。
乗り越える必要なんかない。
嫌なら断ればいい。簡単なこと。

「断」はいいことだらけで最高!

断糖、断酒で一年で健康的に14kg減量、20代独身の時のウエイトになった。目標体重まであと3㎏。
断はいいことだらけ。

今は断るのに一番いいとき。
イヤな誘いや行きたくない会合は「コロナだから」で一発で断れる。
「何もしない」あなたは最高に素晴らしい人です。

このように、2022年も自分中心でわがままに生きる、自由に動きまわる「断」を貫いた年となりました。
明日から2023年が始まりますが、「断る」をさらに進めたテーマに決めました。

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

やっぱりマイナンバーカードは作らないのが正解!

やっぱりこういうこと こんなんばっかりやん。 まったく信用できへんよ! 他人の住民票が出てくる 他人の印鑑証明書が出てくる 他人の保険証番号と紐付け 他人の口座番号と紐付け 欠陥だらけのマイナンバーカ …

今年も出演していた北斗の心情とは一体?

「今年は森三中の大島美幸が完走しましたが、昨年は北斗晶、それに夫・佐々木健介と2人の息子がランナーを務めました。 実は、北斗には表に出ていない裏話があるんです。 放送から約半年後、北斗がヒザの治療のた …

この世に障害者という人種も健常者という人種もいない ただ個があるだけ

「ここでは障害者は特別扱いされません。給与形態も同じですし、自分のことは自分でやるのが基本。助けを求められないかぎり、障害者だからといって手を貸すことはまず、ないですね」 「この世に『障害者』という人 …

『不登校新聞』編集長に聞く挫折から始まる「私」の人生について

私もある意味挫折というか、残念なことを知ってしまったことが原因で今のスタイルに「転職」シフトしたのですが、この記事はストンと落ちて納得です。 「世の中のため」「人のため」は考えず、「私」が話を聞きたく …

このグラフから見て、コロナについてどう考えますか?統計のお勉強2

今日も資料を読み取るお勉強(鳥取県版)です。 「このグラフを見てどんなことが分かりますか?」 ・PCR検査人数と陽性者数はどうなっていますか ・陽性になるとどうなりますか ・退院・療養解除の人数はどう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料