「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧

周りの助けをどんどん借りて生きていくことが「自立」すること

2016/07/29   -暮らし

「ひきこもり」は必要な期間です。 「ひきこもり」のゴールは働くことではありません。 ゴールは、今を生きること。周りの助けを借りて生きることです。 「ひきこもり」はどの家庭にもある子どもの悩みですから、 …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

2016/07/28   -教育

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

不登校やひきこもりも「自分の人生を生きる」ための手段のひとつ

2016/07/28   -健康

不登校やひきこもりも「自分の人生を生きる」ための手段のひとつだと考えたら分かりやすい。 「自分の人生を生きる」ということは、誰かと競ったり、自慢するためだったり、または誰かのために生きることではありま …

一人ひとりの心の社会的障壁を取り除いて、お互いが尊重し合える社会を

2016/07/28   -社会問題

みなさんは、人を上下関係や優劣で評価していませんか? 学校や職場、地域の中で意識するしないに関わらず、そんな考え方が多数を占めているのではないでしょうか。 「社会的弱者」が不当な差別を受けて不利益を被 …

ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは間違い

2016/07/28   -社会問題

異様な光景だとしか見えない。 どこがそんなに面白いのかさっぱりワカラナイ。 ポケモン完全アウェー!オジサンの複雑心中 「何かがいい」となれば、すぐにその情報に飛びつく日本人。 流行りのものについていか …

夏休みは宿題なんかしないで、どんどん遊びなさい!

2016/07/28   -遊び

そもそも「~させる」「~してほしい」という考え方が間違い。 あと、「○○ちゃんもやってるから、やらせたい。」 これも最悪。 子どもを上からの支配によって縛るのが最もいけません。 他人が何をしているかな …

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

2016/07/22   -教育

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

ポケモンGOの特性が前向きな対人関係を作る効果が期待される

2016/07/22   -遊び

ポケモンGOが日本国内での配信を開始しました。 このゲームは良いことばかりではないのですが、思わぬ副産物が生まれています。 「自閉症の子どもが、このゲームのおかげで社交的になった。」 「ポケモンGOは …

ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし ゲームと勉強は対立しない!

2016/07/22   -教育

「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は6月、読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を実施。7月20日に発表した調査結果から、子どもたちの86.7%がゲームが好きで、ゲームを楽しんで …

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

2016/07/22   -教育

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク