健康

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』を読みました

投稿日:

斎藤環さんの著書『オープンダイアローグとは何か』(2015年6月・医学書院刊・斎藤環著・訳) を読みました。


こちらのサイトにエッセンスが分かりやすくまとめられていたので紹介します。
「オープンダイアローグ」という「魔法の鍵」
斎藤環さんの紹介する「オープンダイアローグ」は、家族と共に専門家チームとの対話を重ねることで、治療の難しい統合失調症のクライアント(患者)でさえ危機的状況を抜けることが出来て快方に向かう。
オープンダイアローグは、1対1の治療ではなくセラピストチームで行なわれる。
ケロプダス病院には、医師8名、心理士8名、看護師68名がいて、相談の電話が入ると、その電話を受けた人が責任を持って治療チームを編成して、24時間以内に初回のミーティングが行なわれる。
ミーティングには、ファシリテーターはいますが、対話を方向づけたり先導したりするような「議長」「司会者」は存在していません。セラピストたちは専門家ですが、患者や家族と同じように発言し、傾聴します。「専門家が指示し、シロウトが従う」という図式ではないのです。日常生活についてのささいな発言であっても、必ず応答するのが原則です。
対話の目的は「合意」「結論」に達することではないということも注目に値します。この場で顔を合わせているメンバー相互の異なる視点がつながることが重要で、合意や結論は副産物と見なされています。また、語られる妄想について、頭ごなしに否定したり、発言を遮断することは慎むべきだといいます。
重要な原則は、本人抜きではいかなる決定も方針も出さないという点にあります。薬物や入院、そして治療に関する決定はすべて、本人がいる対話の場で決められるということです。


【大竹まこと×斎藤環×辺見えみり】 オープンダイアログ 

『オープンダイアローグ』
フィンランドにおける精神病治療への代替アプローチの 『開かれた対話』
対話だけで精神病が回復する…「オープンダイアローグ」とは何か
「オープンダイアローグ」とは=対話で精神病からの回復目指す

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

鳥取県、予防接種法に基づく新型コロナウイルスワクチンの副反応疑い報告状況

鳥取県内の新型コロナウイルスの疑いによる死亡5人、ワクチン接種後の死亡10人、そのうちの5人は接種後3日以内、当日亡くなった人もいる。 鳥取県ではコロナによる死亡者よりもワクチンによる死亡者の方が期間 …

このチェックリストに当てはまったらADHDなんですか?

「発達障害児への投薬は危険!」にも書きましたが、この手のチェックリストが大流行しています。 このチェックリストに当てはまったらADHDなんですか? この記事のインタビューに答えているのは、「脳神経外科 …

新型コロナウイルスワクチンは、安全性も有効性も何も確認されていない

新型コロナワクチンは、安全性も有効性も何も確認されていない未知のワクチンです。 そんなワクチンを打ちたいと思っている人がこんなにいるなんて、本当に恐ろしいです。 本当のことを報道していないから、こうゆ …

「新型コロナワクチン」を家族に打たせてはいけない

新型コロナは怖くないけど、ワクチンは恐ろしいです。 今はワクチン接種によるデータを集めて「人体実験」が行われています。 マスクの着用は任意です。 ワクチン接種も希望する人だけです。 どちらも義務でもマ …

空羽ファティマから「うまれてきてくれてありがとう」

ファテイマさんは、朝日新聞コラム「うまれてきてくれてありがとう」で、生きることの大切さを伝えています。 これ以上、子どもたちを自殺で死なせてはいけません! 子どもだけでなく、大人も自殺をさせない社会を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料