教育

ほんとに「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいのか?

投稿日:


コロナは「学校化社会」を問い直すきっかけになるチャンスをくれたと思っていました。多様な学び方が広がるチャンスだと期待していました。
このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!
コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス
しかし、「早く学校が元に戻ればいい」っていう人が増えてきたような気がします。
その中身がどんなものであれ、「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいって。
学校の何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか考えることができるチャンスだと思ったのに、コロナが落ち着いた後も結局元通りの学校を続けることになってしまうのかと、残念な思いになりつつあります。
この度の休校、再開の騒ぎを見ていて、「学校は子どものためにある」って大人はいうけど、結局学校って教員のため親のため、大人の都合で作られたものだと思います。それに付き合わされなきゃいけない子どもって不幸なんじゃないかって思います。
なんとかして学校に行かせよう行かせよう、勉強だって本当はやりたくないのに、やらせようやらせようってしている。子どもはそれに付き合わなくてはいけない。
だから、本当にやりたいことがやりたい子は公教育からはみだすしかない。これが今の日本の学校システムだと思います。
でも、コロナに関係なく、自分の好きなことができる「自由な学びの場」が増えています
大人の都合で作った制度に付き合うか、自分のやりたいことをするか、どれを選択するかは自分で決めたらいいってことです。
まあ、自分の好きなように生きていったらいいってことです。
五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」
公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

公立小学校に花まる方式導入で朝の時間が変わる?!

「花まる学習会」が公立小学校と一緒に取り組みを始めるということで、話題になっています。 4月にスタートする「官民一体校」ではどんなことをするのかというと・・・ 公立小学校のカリキュラムの中に、花まる学 …

読むこと・書くことが苦手な子どものための指導と支援チャート

個別指導を進める前に、学ぶ意欲を損なわないように意識を高める事から開始することが重要です。 子どもの困難からチャートに沿って進むと、環境を調整する、支援の工夫、代替手段や補助など具体的な手立ての提案が …

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

教室の中にIT機器を持ち込むだけで、どんな子どもも自分の能力を発揮できる

「松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります」にも書きましたが、自分にあわない勉強方法のせいで「自分には価値がない」と思って不登校になってしまった松谷くん。 学習障がいのある彼は、字 …

宿題には百害あって一利なし やりたくなければやらなくていい

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止ににも書きましたが、宿題には百害あって一利なし。 だ~か~ら~、前から言ってるじゃん。 これも学校信仰の悪影響。 朝早くから学校で勉強して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク