社会問題

軽減税率とトマ・ピケティの「21世紀の資本」

投稿日:

政府は「めんどくさい」を理由に軽減税率の導入でもめています。
もともと、税率を上げて庶民からとれるだけ搾り取ろうという連中が考えていることなので、多分本気で導入しようという考えはないと思います。
弱い者いじめ税制ではなく、金持ちから税金をとる税制に変えれば税収は増えるのですが、それができなくて弱いものから搾取する形になっています。
トマ・ピケティの「21世紀の資本」が一大ブームとなりベストセラーになりましたが、その理論を実践している国や企業はほとんどありません。
・資本主義社会では貧富の格差がますます広がる
・そこで、みんなで稼いだ共有資産をみんなで分け合う
・そのためには、世界的な累進課税制度が必要である
というのが、「21世紀の資本」の内容なのですが、読むだけで終わっています。
「トマ・ピケティの講演会にいったんだぜ」
「21世紀の資本をよんだよ」
ということが一種のステータスとなっているだけで、彼の提案を実行している人はほとんどいません。
それを社会に還元していくこと、よりよい社会を築いていく実行力が問われるのですが、まさに「絵に書いた餅」状態で留まっています。
企業の中には、従業員の立場を向上させたり、福利厚生を充実して社員みんなが働きやすい環境作りに努めて給料もアップしているところも一部ですがあります。
軽減税率を含めた税制度は抜本的な改革には一切手を入れずに、目の前の増税だけに躍起になっています。
また、収めた税金の使い方にも注目すべきであって、私たちの大事な大事なお金がどんなことに使われているのか監視する必要があります。
これは国レベルだけでなく、県民税や市民税が県や市でどのように配分されているのかも監視することが大切です。
「軽減税率」は、あまりに問題がありすぎる
http://toyokeizai.net/articles/-/88414

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

さまざまな問題が起きている原因は「格差と貧困」

世界中で問題が起きている原因は「格差と貧困」に集約できます。 「子どもに関わる費用をすべて社会が負担する社会」とセットで民間の社会運動として「今すぐ」できることは、学習支援や食の提供そのものよりネット …

追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長

「追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長」 社命に背いて日本を救った男の生き様 2013年08月12日 公開 対談 門田隆将(ジャーナリスト)、田原総一朗(ジャーナリスト) 「福島第一原発の事故後、東京電 …

相模原・障害者施設殺傷事件 「弱者を馬鹿にする」考え方とは?

世間にある「弱者を馬鹿にする」考え方、障害者を排除する社会。 さらに、「障害児は手がかかる」と考えている無理解な教員。 そんな社会や学校の中では、子どもたちは障害者に対する差別意識を持たせられたまま育 …

原発事故の完全解決と被災地の復興とは何か?

東京地検は9月9日、東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発された当時の東電幹部や菅直人元首相など政府関係者ら計42人について全員を不起訴とした。 事故を検証した国会事故調 …

なぜアミメアリは働かないアリを許容するのか? 人間の社会はどうでしょうか?

「最初は圧倒的多数であるはずの『働きアリ』は、やがて巣を崩壊に追い込む危険な『働かないアリ』が誕生した時に、それらを『駆逐することなく、自分たちがより多く働いて彼らを養う』ことで問題をクリアしようとす …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料