仕事

障がい者は優れた在宅就労ワーカーです

投稿日:

無理して全部やらなくていい、できないことはシェアワークする。
これからは、仕事をコーディネートできる人が市場をコントロールするようになってきます。
AI(人工知能)がいくら進歩しても、人と人をつなぐ仕事は人間にしかできません。
パソコンとインターネットがつながっていれば、障害のあるなしに関わらず、就労支援の強力なツールになります。
フリーランスの人が大手企業の若手を指導したり、重役のコンサルをしたり、社会はすでにそんな時代になっています。
なんといっても、在宅だと雪の降る日に寒い中出勤しなくていいですから楽ですよ。^^
取り組みとしてはまだ事例は少ないですが、業種によってはワークシェアもできるようになっていますし、IT業種では地方への進出も進んでいます。
キーワード入力ができれば、文字でのコミュニケーションが可能です。
さらにスキルを身につけたら在宅で仕事もできます。
これからは働き方もどんどん多様化していきますので、得意を活かすことができれば在宅のまま社会参加もできます。
私は在宅での働き方を進めていきたいと思っています。
希望は待つものではなく、自分たちで創るものです。
そう思えばワクワクしますよね。
同じ思いを共有できるみなさんといっしょにワクワクする未来を創っていきましょう!
実は障がい者は優れた在宅就労ワーカー=イカセギストだった!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ゲーム・チェンジャーの競争戦略を読み解く

この本、実に実践的で面白いです。 いま、異業種競争はますます激化しています。 「ゲーム・チェンジャーの競争戦略を読み解く」では、そうした戦いのなかで競争のルールを破壊している企業(プレーヤー)の戦い方 …

ユーチューバーよりもサラリーマンの方が楽して稼げます

小中学生のなりたい職業の上位にも顔を出すユーチューバーですが、ユーチューバーになると楽してお金儲けができるなんて大間違いです。 ユーチューバーって、めちゃくちゃ厳しい仕事です。 ユーチューバーというプ …

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか? ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。 この意味が理解できる人は何人いるでしょう …

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。 そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。 琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き …

正社員であろうが派遣であろうが全ての仕事は社会貢献である

すべての仕事は社会貢献である。 仕事と社会貢献は並行できないという者がいるが、これは間違い。 その背景には、仕事は利益を追求し社会貢献はボランティアだという考え方がある。 社会貢献活動というと、「恵ま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料