仕事

障がい者は優れた在宅就労ワーカーです

投稿日:

無理して全部やらなくていい、できないことはシェアワークする。
これからは、仕事をコーディネートできる人が市場をコントロールするようになってきます。
AI(人工知能)がいくら進歩しても、人と人をつなぐ仕事は人間にしかできません。
パソコンとインターネットがつながっていれば、障害のあるなしに関わらず、就労支援の強力なツールになります。
フリーランスの人が大手企業の若手を指導したり、重役のコンサルをしたり、社会はすでにそんな時代になっています。
なんといっても、在宅だと雪の降る日に寒い中出勤しなくていいですから楽ですよ。^^
取り組みとしてはまだ事例は少ないですが、業種によってはワークシェアもできるようになっていますし、IT業種では地方への進出も進んでいます。
キーワード入力ができれば、文字でのコミュニケーションが可能です。
さらにスキルを身につけたら在宅で仕事もできます。
これからは働き方もどんどん多様化していきますので、得意を活かすことができれば在宅のまま社会参加もできます。
私は在宅での働き方を進めていきたいと思っています。
希望は待つものではなく、自分たちで創るものです。
そう思えばワクワクしますよね。
同じ思いを共有できるみなさんといっしょにワクワクする未来を創っていきましょう!
実は障がい者は優れた在宅就労ワーカー=イカセギストだった!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

僕と学校を作りませんか?“積極的な不登校”14歳、起業する

「不登校14歳、起業する」って、なんだか学校に行っていないのに起業なんてできるの? そう思った人は多いと思いますが、「学校に行ってないのに」ではなくて「学校に行ってないからこそ」できるんです。 もう学 …

確定申告書はネットで簡単に作れるのに?

所得税の確定申告が16日までなので税務署はとても混雑しています。 確定申告書はネットで簡単に作れるのに、なぜこのようなことになるのか? その理由は日々の決算業務を怠っているから。 確定申告書なんて月末 …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつ、どんな仕事でも簡単にできることはありません

昨日NHKのノーナレ「ゲーマー夫婦」を見ました。 プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつです。 職人や役者や芸人と同じ仕事のひとつです。 何をするかは自分で決めたらいいです。 どんな仕事でも …

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。 学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。 しかし、学校を出 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料