教育

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

投稿日:

思いを持つことは大事です。
思いがなくては何も始まりませんからね。
しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。
思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。
夢や希望は観念ではなくて、目標に向かっての具体的な行動です。目標に近づくために何をするか、小さな行動の積み重ねによって作っていくものです。
誰かが与えてくれるものではなく、自分のできることを組み立てて作っていくしかないのです。
「こうなりたい」「あれをやりたい」という思いがあるなら、どうやってやるか考えなくてはいけません。考えたら考える力がつきます。
何をするか考えたらそれを実行します。考えただけでは何も変わりませんが、行動したら変わります。必ず変化が起こります。必ずです。
「どうせ何も変わらないから」というのは何もしていないからです。当たり前ですよね。何もしていないんだから何も変わりません。
だから行動することが大事なんです。
考えたことを実行したら、何かが変わります。
必ず変わります。
こうやって小さな行動を続けて変化を楽しみながら実践を積み重ねていきます。
夢は朝起きた時に突然叶うのではありません。小さな行動の積み重ねの結果として実現します。
自分が今やっていることが夢に一歩一歩近づいていると考えたら、ワクワクすると思いませんか。

夢があるなら今すぐ行動しよう!

あなたがやりたいことはなんですか?
あなたの夢はなんですか?
そのために何をしたらいいですか?
何をするか決めることができたら、あとはそれを実行するだけです。
簡単でしょ。
あとひとつ大事なことを忘れていました。
これを読んだだけの人、あなたの夢は永遠に叶いません。
それをすぐに行動してください。
一番いい方法は何をするか紙に書いて目に見えるところに貼っておきます。
できないことはできないけど、自分が今できることをしたらいいんですからね。
あとは行動するだけです。

初詣ででほんとうにやるべきこととは?

多くの人は、「こうなったらいいなぁ」で完結しています。
初詣では「○○しますように」「○○になりますように」って「お願い」していますよね。でもこれでは夢は叶いません。
初詣の時までに、自分は何をするか決めておきます。そして、「今日から○○します」と自分と約束します。その約束を紙に書いて貼っておきます。
誰かにそれを宣言するのも効果的です。
これ、来年の初詣までまつのはもったいない。今日から始めて初詣の時に「去年はここまでできたので今日から○○をします。」と約束するんです。それは具体的なほどいいです。大きなことは遠すぎて絶対にできない、しないので、小さなすぐにできることの方がいいです。
願いは神様に叶えてもらうものではなく、小さくて具体的な自分の行動の積み重ねで作っていくものなんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料