教育

鳥取県内の親の会は私自身もとても居心地のいい居場所

投稿日:

昨日は、米子で不登校の親の会「つながろう会」に参加しました。
会に参加するたびに毎回、私の方が元気と勇気をいただいて帰っています。
このような場を作っておられることは本当にありがたいです。
話を聴いてくださる方がおられるのは本当に大切だと思います。
子どもが不登校になったら、まず子どもが家庭内で自分を受け入れてくれて、安心して過ごせる居場所と環境を用意すること。
また、親が一人だけで悩まないことです。
自分の悩みを吐き出して、同じ悩みを持った人達に受け入れられるのは誰にとっても嬉しい事です。
子どもにとっての居場所づくりももちろん大切ですが、親にとっての居場所づくりも大切です。
不登校の親の会の目的は、大きく分けると3つあると思っています。
・同じ境遇で同じ悩みを持った人達の連帯と共感
・不登校の解決や克服に向けた経験者たちを含めた情報共有
・いろいろな事例や情報を聞くことで、次のステップへの道を見つける
親の会で経験者の話を聞くことで、不登校解決に向けた道筋やそこまでの過程を知ることで、親の不安も軽くなり、子どもへの負担も軽減することができます。
「つながろう会」でも、先輩のお母さん方が自分の経験から話をしてくださるのがとてもいいと思います。
現在悩んでおられるお母さんにとっては、一番身近に感じられたのではないでしょうか。
昨日の会で話を聴いていて、子どもにも親御さんにも長期的なサポートが必要だなと感じました。
道は1本ではないこと、子どもの成長を長い目で見ながらいろいろな人とのつながりを作っていくことが大事だと思っています。
つながろう会には、自主的に来てくださる方が増えていますので、みんなでいっしょに、こんなことができるよ、こんな道もあるよと、情報を共有することができれば、参加者みんなが成長できます。
当事者家族だけで抱え込むとどうしても狭い範囲の中でしか考えられなくなりますが、いろいろな人たちの輪が広がっていくことで進路の選択肢も広がり、就労支援までつなげていくことができると思います。
鳥取県内の親の会は、私自身もとても居心地のいい居場所になっています。
昨日は、いろいろな方と話ができて本当によかったです。
スタッフの皆さま、参加された皆さまありがとうございました。
私も自分自身の勉強にもなりますので、これからも長くお付き合いさせていただきたいと思っています。
つながろう会(鳥取県米子市)
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2020年小学3年生から英語科が必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

倉吉市では2020年度の先取りで来年度から小学校で「外国語活動」が始まりますが、やっぱりなんだかなあ?て思います。 大切なことは、学校の教科になるからどうのではなく、自分にとって必要なのかどうかです。 …

不登校対策やひここもり支援にしても本質の理解が欠けている

世間から「学校を休んだり、逃げたり、撤退するということへの否定的なまなざし」が強いのは確かです。 学校に行く行かないの自由は認められたとしても、現在不登校をしている子どもたちが「学校に行かなくても、何 …

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている

主体的な学びには内発的な動機付けが不可欠です。 子どもは好奇心、向上心の塊ですから、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思っていない子は一人もいません。 興味・関心のないことを意味もなく …

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク