教育

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

投稿日:2021年12月8日 更新日:

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。

「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そして総合的に推進するための新たな体制です。全ての子どもが安心して健やかに成長できるよう、家庭、学校、地域など米子市全体で力を合わせて子どもの成長過程全体を支え、切れ目ない支援を充実させていきます。



米子市「こども総本部」

この組織に関して、現時点で思ったことがあります。
・「不登校」の子の学校復帰や子どもへのワクチン接種を進めるのでしょうか?
もしそうだとしたら、子どもを守る、子どもたちの幸福とは正反対の方向に向かうと思います。
まず第一に子ども個々のニーズを直接丁寧に聴くことから始めるベキだと思います。
保護者からではなく、子どもから「直接に」です。

子どもを取り巻く問題はたくさんありますが、これまでなかなか解決までに至っていないことが課題でした。
それを解決するに当たり大切なことは以下の点だと考えます。

・学校に行かなくても何の問題もない。
・すべての子どものまなびを保障する。
・教育行政や世間の「不登校」に対する間違った認識を変える。
・ワクチンの子どもへの接種の弊害について、誰にも分かるように行政からの文章も全家庭に配布する。

あくまでも接種は任意であり、後遺症や死者も出ていること、絶対に園や学校などでの集団接種は止めて欲しい。
現状での接種券のみの発送は公平ではありません。

「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

子どもが幸福であるためには私たち大人も含めてすべての人が幸福になる、生まれてきてよかった、生きてていいんだという社会を創らなければなりません。
それを米子市、鳥取県からいっしょに実現していきたいと思います。私も一県民としてできることは協力します。

人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、それに必要なのがワクワク感です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているから

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているからです。 一番ダメな指導が無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 その一番障害になっているのが学年別の一律のカリキュラムと評価制度 …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから。 簡単で便利だというのは、面倒だと思っていない人の論理です。 だから面倒のない黒板、ノート、鉛筆が一番使いやすいんです。 さらに、個別とな …

「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか? 「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。 支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク