仕事

やりたい!と思ったら勇気と覚悟をもってさっさと始めてしまえ!

投稿日:

「やりたい仕事が見つからない」
「やりたいことはあるのに、仕事がない」
「今の仕事は厳しいので、仕事を辞めたい」
こういう若者たちが増えています。
個人的に相談を受けることも多いです。
彼らは、今の仕事に向いていないのでしょうか?
何を目的に、今の仕事をやっているのでしょうか?
仕事に対する忍耐力がないのでしょうか?
職場の人間関係を作るのが苦手だからでしょうか?
しかたがないので、仕事をやらされているだけでしょうか?
「正解がない」のにもかかわらず、「正解を選ぼうとしている」ことに気づいていますか?
日本の学校教育では「正解主義」を採用してきたので、大人になっても影響を受けている人が多い。
しかし、社会で就業した場合は特に「正解がない」問題に直面することがある。
自分の生き方についても、常に「正解はどれか」と考える。
学校を出て何年、何十年経っても、仕事でも人生でも「正解を見つけよう」とする習性が続いているのでは?
そこで、「転職先は正解でなければいけない」という考えを変えることが必要です。
会社でさまざまな経験をしている人は、「自分はこれをやるんだ」といった形でテーマを決め、深い次元で仕事をすることができるようになります。
現実には、「自分はこれをやるんだ」という仕事がない。
「自分はこれをやるんだ」という仕事が見つかるまで転職を繰り返している。
「自分はこれをやるんだ」という仕事が見つからなければ、自分で始めたらいいんですよ。
そのためには、様々な仕事を経験していろいろな人と出会うことが大切です。
私なら、「自分はこれをやりたい!」と思ったら勇気と覚悟をもってさっさと始めてしまえ!
といいたいです。
転職に成功する人、失敗する人――どこに“違い”があるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように

今年12月から事業者に「労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律」が施行されます。 新聞紙上でも特集などが取り上げられていますので、知っている人はいると思います。 厚生労働省が発表した …

無業の若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げるとあるが

無業の若者がそのまま40代となる、いわゆる「高齢化」に対して、これまで多くの若者を支援してきた政策の対象年齢39歳を44歳にまで広げることになるようです。 そして、まずは地域若者サポートステーションの …

フリーランスで地方で東京の仕事をするためのテクニック

今日は、地元を会場にした仕事に役立つセミナーに参加しました。 ・広告主(企業)が伝えたい情報ではなく、ユーザーの知りたい情報を発信することが大事 ・そのために、マーケティング力とリサーチ力を磨いていく …

コロナの影響か?仕事関係でオンラインでのオファーが増えていますね

コロナの影響なのか、うちでやっている仕事関係でオンラインでのオファーが増えています。 しかも、一般の会社からではなく、オンラインサービスをしている会社からです。 オンラインで集客しているプロの会社なら …

企業が採用選考で重視することはコミュニケーション能力がダントツで第1位

あなたは、ワクワクする毎日を送っていますか? 「企業が選考にあたって重視した点」は、「コミュニケーション能力」がダントツで82.8%で第1位。社員をする側に企業は、仕事を行う上でまず必要になるのがコミ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料