教育

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

投稿日:

「読むのが苦手」
「書くのが苦手」
「どうしてできないんだ」
「ぼくはダメな子だ」
できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。
そのことが理解できないまま
「がんばればできる」
「繰り返し何回も書けばできる」
といって練習させることは、ますます「できない」思いを募らせて自信を失っていきます。
学校の宿題をみんなに一律に出して、何度も何度も書く練習をさせることがいかに子どもの自信をなくしているか、気づいていない教員も多いです。
子どもだって、一生懸命にできるようになりたいと思って頑張っているのです。
怠けていてできないのではありません。やりたいけどできなくて困っているのは子ども自身なのです。
「なぜ読み書きが苦手なのか」を知らずに、その苦手なことを練習させても、子どもにとっては苦痛でしかありません。
一番大事なのは、子どもに寄り添うこと。
どうしてできないのかを理解し、どうしたらできるようになるか、個々に合った方法を見つけること、その方法を具体的に教えてあげることができれば、どんな子どもも自信をつけていきます。
子ども一人ひとり、その原因はちがいます。
この子に合った方法のひとつが「ビジョントレーニング」でした。
学習障害の息子の読み書きを成長させたあるトレーニング、先生が語る読み書き支援のヒケツとは?
見るトレ ~ ビジョントレーニングとは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校に行きたくない本当の理由

「宿題ができていないと、みんなの前ですっごい怒られるんだ」 「給食を見に行くと、え? 軍隊なの?と思うような雰囲気でした。」 学校教育の評価のしかた、教員の対応のまずさも不登校の要因になっています。 …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

倉吉エンカレッジの会でアドラー「人生の意味の心理学」

今日は倉吉エンカレッジの会の2月の例会と勉強会に行ってきました。 アドラー心理学を学ぶ会なのですが、さまざまな人間関係の悩みに対応することのできる実践的な心理学です。 今日も、参加者のあるエピソードを …

「子どもをいじめで死なせてはいけない」という大人の決意と実行力が問われている

長崎県新上五島町で2014年1月のいじめ自殺で、町教委は「いじめが自殺の原因とは断定できない」としていましたが、2年経過して第三者委員会が「いじめが自殺の主要な原因」と発表しました。 2年も経過してか …

校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されている

校則は生徒だけでなく教員も拘束されがんじがらめに縛られます。 自由とはなんでもしてもいいということではなく、自らを律することが求められ、自由度が高ければ高いほど自ら責任をとるということです。 自由であ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク