健康

夫がうつ病かもしれないのですがどうしたらいいでしょうか?

投稿日:

12月から、改正労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が多くの企業や役所などで義務付けられました。
これでどれだけの職場で”本気”で職場改善をしていくのかは疑問がありますが、従業員に対して身体の健康診断と同じように心の健康診断が義務付けられた形です。
従業員のストレスを早期に発見して、働きやすい職場環境を作ることが目的なのですが、この制度によって今以上に追い込まれる人が増えはしないかと心配しています。
ストレスチェックに引っかかったことにより、不利益を被る人が出はしないか。
ストレスを自己責任として捉えるのではなく環境に問題があるという見方に変えなければ、この制度がますますストレスを増幅することになってしまいます。
職場での仕事や地域での暮らしにおいて周囲に迷惑を掛けないに越したことはないのですが、人はお互いに迷惑を掛けながら生きています。
できないことはできない、無理なものは無理、「NO!」と言える社会作り、普通に「戦線離脱」や「戦線復帰」がいつでもできる社会、まわりの人に迷惑をかけてもいい、我慢しなくていい職場環境を作っていくことが大事です。
あの人が「うつ病」を自覚できない最大の理由
http://toyokeizai.net/articles/-/98209

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

ホントは「コロナ要因じゃない」けど、データを見ても死亡者数は減ってきている

ホントは「コロナ要因じゃない」けど、データを見ても死亡者数は減ってきている。 しかも、ホントの要因は基礎疾患があるなど、コロナが直接要因ではない。 いい加減に無症状の陽性者を「感染者」として恐怖を煽る …

不登校やひきこもりも「自分の人生を生きる」ための手段のひとつ

不登校やひきこもりも「自分の人生を生きる」ための手段のひとつだと考えたら分かりやすい。 「自分の人生を生きる」ということは、誰かと競ったり、自慢するためだったり、または誰かのために生きることではありま …

ワクチンを早めに接種したい理由は「12歳になると打つ量が増え副反応も出やすい」と思うから?

鳥取県の地元紙、日本海新聞には「ひろば」という読者欄があり、読者が思い思いの投稿をすることができる。 その欄に、「ワクチン接種早めにしたい」という学校名付の小学校5年生(11歳)の投稿が載っていた。 …

新型コロナウイルス「感染爆発の重大局面」はどこまで重大か、検査の能力と限界

武蔵野大学国際総合研究所研究主幹 鎌江伊三夫氏の解説です。この解説も信頼度が高い内容だと思います。 「感染爆発の重大局面」とはどこまで重大なのか。私たちは今の事態をどう理解すればよいのか。 感染経路の …

2018年にはインフルエンザ患者が1週間で100万人増えても大きなニュースにはならなかった

2018年12月26日(金)、厚生労働省が全国インフルエンザ推計患者数を発表。2018年1月15日〜21日の患者数は283万人となり、その前の週に比べて100万人以上増加している事が判明しました。1医 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料