仕事

ウメハラ 梅原大吾「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」

投稿日:

ウメハラかっけ~!
「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」

そもそもモチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”なんですよ。自分だって同じゲームをなにも考えずにやらされたら、飽きてやめてしまうと思います。
じゃあなぜ飽きるのかというと、同じことの繰り返しになっているのが原因。そうならないように、「昨日と一緒じゃない」とウソでもいいから変化を感じるのが大事です。

「正しいかわからなくても変化すべき」
世界一のプロゲーマー・梅原大吾の“心を保つ技術”
まったく同感です。
だから、やろうと思ったらすぐに行動したくなります。思ったことはすぐに口に出して言いたくなります。
口に出して言わないと思いは伝わりません。
行動しないと何も変わりません。
「こうなったらいいな」「こうしてほしい」という思いだけでは何も変えることはできません。
たから、「今」が最も大事です。
「自分にとって本当に怖いのは、『あのとき、やろうと思えばやれたのに、どうして一生懸命やらなかったのか…』と後悔すること。これは人生の最期の最期まで、絶対に引きずると思う。」
「ライバルと切磋琢磨すること。仕事で腕を磨くためにはやはり必要不可欠です」
「賢人論。」第73回梅原大吾氏(前編)
「負けた人が勝った人を恨んだり、嫉妬したり。そんなドロドロした部分にどうしても馴染めずに“勝負の世界から離れよう”と」
「賢人論。」第73回梅原大吾氏(中編)
「前例がないプロゲーマーとしての“将来”を考えると、不安だらけで押し潰されそうになった」
「賢人論。」第73回梅原大吾氏(後編)
ゲームに限らず、好きなことに夢中になること、ハマることがあることが脳にいい。
脳にいいことはどんどんやったらいい。
時間を忘れて熱中できるってスゴいことだよ。
ゲームは脳にいい。少なくとも僕には最高の薬だ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

社会人が本業以外にも社会活動を行ない2枚以上の名刺を持つ

仕事やナリワイの他にやることがあるって、とっても大事なことです。 多くの人は、たった1枚の名刺(仕事)で働かされていますが、2枚目の名刺だけでなく1枚目の名刺(仕事)だって自分で作れます。 2枚目、3 …

小林せかいさんの「未来食堂」の理念にめっちゃ共感しています

小林せかいさん、今、最も注目している人です。 誰もが受け入れられ、誰にもふさわしい場所。 目的は消費ではなく、コミュニケーション。 自分はつなぎ役、次の誰かにつながって新しい動きができたらいい。 食堂 …

正社員であろうが派遣であろうが全ての仕事は社会貢献である

すべての仕事は社会貢献である。 仕事と社会貢献は並行できないという者がいるが、これは間違い。 その背景には、仕事は利益を追求し社会貢献はボランティアだという考え方がある。 社会貢献活動というと、「恵ま …

社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会

企業にとっても少子高齢化による職場での人材不足が課題ですが、社会のいう「人生のレール」から外れた人に冷たい日本社会。 労働人口を安価で増やすための非正規雇用は増えているものの、短期間で職場を離脱する人 …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク