テクノロジー

植松さんにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない

投稿日:

植松さん、カッコいい!素晴らしい!
「思ったらそうなるよ」
「思い続けるって大事だよ」
「ぼくにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない」
学校の先生がこういった
「そんな夢みたいなこと言ってないで、テスト勉強しなさい」
「そもそも宇宙なんてものはよほど頭がよくないと無理だ、すごくお金がかかる」
「お前なんかにできるわけがない」
植松さんの夢って・・・
人間が生きていくうえで大事なことって・・・
いじめや虐待をなくす方法とは・・・

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

ここにもスゴイ人がいます。 17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。 話を聞くだけでもワクワクしてきます。 もっと知りたくなります。 も …

人類が生き残るために生み出されたもの

Youtube、eラーニング、eスポーツ、リモートワーク、ネット通販、ネットオークション、携帯電話、SNS、インターネット。 これらは人類が生き残るために生み出されたのかもしれない。 科学技術は便利で …

Skype今すぐビデオ会議、ZOOMよりも使いやすそう?

Skype今すぐビデオ会議、ZOOMよりも使いやすそうです。 会議のリンクをワンクリックで生成し、それを出席者に送って、出席者らはURLをクリックするだけで利用できる。 Skypeを入れてなくてもすぐ …

子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

学校でのタブレット端末の使用は少しずつ増えていますが、学校への持ち込みは簡単ではありません。 「学校備品としての導入」ではなく「個人の端末の持ち込み」です。 ノートと鉛筆が使いやすいのであればそれを使 …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料