テクノロジー

植松さんにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない

投稿日:

植松さん、カッコいい!素晴らしい!
「思ったらそうなるよ」
「思い続けるって大事だよ」
「ぼくにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない」
学校の先生がこういった
「そんな夢みたいなこと言ってないで、テスト勉強しなさい」
「そもそも宇宙なんてものはよほど頭がよくないと無理だ、すごくお金がかかる」
「お前なんかにできるわけがない」
植松さんの夢って・・・
人間が生きていくうえで大事なことって・・・
いじめや虐待をなくす方法とは・・・

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

島耕作のアジア新世紀伝の最新作を見ました

NHK BS1で『島耕作のアジア新世紀伝』の最新作を見ました。 今回は、自動運転車と人工知能(AI)の開発を巡る現在の最先端技術について、アニメとドキュメントで構成されていてとても面白かったです。 自 …

FabLabとっとり・倉吉・米子で3Dプリンターが無料で使えます

昨日は、FabLabとっとりで3Dプリンターでペンケースを作りました。 3Dモデリングデータ作成&基礎操作セミナーの2回の講座を1日で受講しました。 参加者は私1人だけでしたので、3Dプリンターの操作 …

ドラマ「下町ロケット」を支えた日本企業の開発現場がスゴイ!

ホンモノの評価は社名や認知度、企業の大きさや社会的な権力によって決められるものではありません。 日本の開発現場で働く人たちの「情熱」とものづくりの「技術力」で評価されるべきです。 表面的な見た目や人気 …

子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

学校でのタブレット端末の使用は少しずつ増えていますが、学校への持ち込みは簡単ではありません。 「学校備品としての導入」ではなく「個人の端末の持ち込み」です。 ノートと鉛筆が使いやすいのであればそれを使 …

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

ここにもスゴイ人がいます。 17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。 話を聞くだけでもワクワクしてきます。 もっと知りたくなります。 も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料