暮らし

参院選投票率50%を割った理由は日本の学校教育の目的にある

投稿日:

参院選投票率50%を割る!
これは国民が政治に無関心でもなく政治家のせいでもメディアのせいでもなく広報が足りないわけでもなく、それよりももっと根深い問題があると思う。
日本人は幼稚園段階から学校では何も言えない、言っても聞いてもらえない、何も変わらないという保育、教育を受けている。
大人になってからも何か言えば叩かれる、何も言わないのが無難、長いものに流されるのが安全、出る杭はたたかれると思いしらされているからではないだろうか。
日本人は生まれたときから自己主張できない人間に育てられているからだと思う。
自分の意思を表明してもムダ、何も変わらないならやるだけ損、そんな意識が3才から植え付けられている。
支配者にとって都合のいい人間を育てる、ものいえぬ国民を育てるのが日本の学校教育の目的ですから、まさに支配者の思うまま状態なのです。
さらに投票したくても物理的に投票できない人に対する対策にも問題がある。

総務省は22日、参院選の選挙区の投票率が48.80%だったと発表した。国政選挙(補選を除く)の投票率が5割を切るのは戦後2回目で、1995年参院選の44.52%に次ぐ低さ。一方、公示翌日から20日までの間に期日前投票を済ませた有権者は、参院選では過去最多の1706万2771人に上った。

参院選投票率48.8%=95年に次ぐ低水準-総務省【19参院選】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

スマートフォンの普及とガムの販売数に関係があり?

スマートフォンの普及で、ガムが売れなくなっている。 米国でガムの売り上げが落ち込んでいる。 タブレット菓子やグミの売れ行きは好調だというのに、なぜガムが不振なのか。 ガムの売り上げが減少する一方で、タ …

弱者はなぜ文句を言わなければならないか

必読記事です。 これだけで何時間でも語れます。 ・不平不満を主張すること自体が、不平不満のある状況を解消する手段である ・不平不満を言って終わりにするのではなく、不平不満を解消する手段を見つけ、実行す …

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

改正児童福祉法と児童相談所による子供の拉致まがいの一時保護を考える

6月14日に児童虐待へ司法の関与を強化した「改正児童福祉法」が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。 児童虐待、家裁も関与へ 改正児童福祉法など成立 これにより、家裁の「お墨付き」を得て、児相が保 …

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます。 その人、その子にとっての居場所なんですよね。 ある子にとって「あそこいいよ」であっても、その子にとっては「?」ってこともあります。 それは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料