地域情報

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴申し込み外れました

投稿日:

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴に行こうと思っていますが、「県民参加型公開」というのは「傍聴とアンケートでの参加」なんですね。
今後どのようなことが公開、情報発信されるのかわかりませんが、県民のアイデアを直接伝える場がないまま美術館を作るの?
しかも平日の午前に開催。
そして、こんな注意事項は必要あるの?
県民参加型公開プレゼンテーション等開催要領の公表

プレゼンの傍聴の申し込みは外れ

プレゼンの傍聴の申し込みをしたのですが、外れました。
「あなたは選外でした」という通知が届きました。
会場が倉吉未来中心の小ホールだからね。
大ホールでやれば多分当たったかもしれないけど。
とにかく他の美術館とはまったく違うものにしてほしいなあ。
美術館準備室、県のHPの中ではなく、独自ドメインで作った方がいいと思う。まだ計画段階だけど、ショボくね?
フリーペーパーだけでなく、WEB版もあった方がいい。
企画段階で「県民みんなで作る美術館」になっているのかなあ?。
もっと県民のアイデアを募ったらいいと思いますが、計画の段階からもっと関心を集める工夫も必要だと思うけど、それもまだこれからか?
何かやる前には実行前の計画作り、企画アイデアが最も重要だからね。
できてからこんなもんなん?ってならないことを期待しています。
ウェブ版鳥取県立美術館準備室

県立美術館は独自ドメインで作るべき

調べてみたら鳥取県立博物館も県のHPの中だったんですね。検索してみたことがなかったので初めて知りました。
https://www.pref.tottori.lg.jp/museum/
もちろん県立美術館のドメインはまだありません。
https://www.tottori-art-museum.jp/
こっちもありません。
https://www.tottori-museum.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

大山町民と一体となって世界に通用する感動価値を共創

大山町の総合戦略は独自性が明確に出ていて素晴らしいと思います。 問題はそれを実行できるかなんですが、このように若者を中心とした一般町民がプラン作りから参画でき、「計画」で終わらない実践というのがいいで …

マスクの着用は義務ではなくお願いなのです。任意なのです。

「マスクをしていなかったら反社会的」とする社会の方が間違っています! この件も、ピーチ航空が搭乗前に「マスクをしない人は乗れません」として止めたら済んでいたことです。 「PCR検査陽性者」を「悪魔」「 …

今も昔も大好きな駅 くらよしを走っていたSLが懐かしい

今も昔も大好きな駅です。 写真は1973年撮影のものです。 山陰線や倉吉線にもSLが走っていて、学校の行き帰りに上井の陸橋から覗いていたら顔が真っ黒になっていました。^^ この写真1枚でその周りの景色 …

コロナは怖くない、日本に蔓延する「奇妙な恐怖心」のほうが心配

新型コロナウイルスはインフルエンザより怖くない。ただの風邪と同じです。 なのに、「専門家」たちの間違ったデータ分析とその解釈によって、どれだけ被害が拡大したことか! 早急に、このようなまちがった解釈と …

Campfire×local とっとり キックオフイベントに小幡和輝くんが参加します

今では起業家として活躍中にも書きました10月28日に不登校から高校生社長になった小幡くんが米子にやってきますよ。 「自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!」 イベントの詳しい内容は記事を読ん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料