地域情報

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴申し込み外れました

投稿日:

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴に行こうと思っていますが、「県民参加型公開」というのは「傍聴とアンケートでの参加」なんですね。
今後どのようなことが公開、情報発信されるのかわかりませんが、県民のアイデアを直接伝える場がないまま美術館を作るの?
しかも平日の午前に開催。
そして、こんな注意事項は必要あるの?
県民参加型公開プレゼンテーション等開催要領の公表

プレゼンの傍聴の申し込みは外れ

プレゼンの傍聴の申し込みをしたのですが、外れました。
「あなたは選外でした」という通知が届きました。
会場が倉吉未来中心の小ホールだからね。
大ホールでやれば多分当たったかもしれないけど。
とにかく他の美術館とはまったく違うものにしてほしいなあ。
美術館準備室、県のHPの中ではなく、独自ドメインで作った方がいいと思う。まだ計画段階だけど、ショボくね?
フリーペーパーだけでなく、WEB版もあった方がいい。
企画段階で「県民みんなで作る美術館」になっているのかなあ?。
もっと県民のアイデアを募ったらいいと思いますが、計画の段階からもっと関心を集める工夫も必要だと思うけど、それもまだこれからか?
何かやる前には実行前の計画作り、企画アイデアが最も重要だからね。
できてからこんなもんなん?ってならないことを期待しています。
ウェブ版鳥取県立美術館準備室

県立美術館は独自ドメインで作るべき

調べてみたら鳥取県立博物館も県のHPの中だったんですね。検索してみたことがなかったので初めて知りました。
https://www.pref.tottori.lg.jp/museum/
もちろん県立美術館のドメインはまだありません。
https://www.tottori-art-museum.jp/
こっちもありません。
https://www.tottori-museum.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

誰にも「自分が必要とされる場所」は必ずあります

誰にも「自分が必要とされる場所」は必ずあります。 あなたは、自分が大好きなことを仕事にするなんて無理って思っていませんか?人生そんなに甘くないよって。 それは自分自身がそう決めているだけなんです。 「 …

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工 …

地方をダメにする ふるさと納税は今すぐ廃止すべき

そもそも、ふるさと納税とは返礼品目当てではなく、純粋にふるさとのために貢献するという趣旨ではじまったものです。 (これも建て前でしょうね。) ふるさと納税の返礼品は、地方の活性化に本末転倒です。 返礼 …

「地域で子どもを守るのではなく育てたい」発想が素晴らしい

「既存の仕組みを西粟倉村に合う教育方針に変える」 「「地元民と移住者をつなぐ地域コミュニティを形成している場所が教育現場」 既成の教育の仕組みに従う、合わせるのではなく、地域の子どもは地域の仕組みを作 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料