教育

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

投稿日:

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。
東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタート。
今年の4月から中・西部ハートフルスペースでは、実態把握、電話・来所相談、家庭訪問等の支援を行っています。
支援内容は、
・安心して過ごせる居場所の提供
・教育相談の実施
・社会性を身につけるような活動の提供
・次の進路へ向けての情報提供
・就労・福祉等の関係機関へのつなぎ等
を行うとしています。
これまでの「待ち」の体制からアウトリーチ型支援という積極的な関わりを始めたことは評価できます。
そして、書かれている支援内容を充実させていくことが重要です。
最も重要なことは、本人と家族に寄り添って、その思いを全て受け止めることができるかどうかにかかっています。
そのためにさまざまな団体や機関と「本当に意味のある連携」はもちろんですが、それらをつなげる人材の育成も求められます。
相談窓口は作ってあるとはいっても、そこまで行くことが大変。
今必要なことは身近な誰かとのつながりです。
「誰か」というのは、条件があります。それは行政の担当者や専門家ではなく、彼らのことを知って「なんとかしたい」と思っている人です。
当事者の声をしっかり聴くことができる人です。
早急に社会制度の問題を解決することは難しいですが、「誰か」とつなぐことならできると思います。
何気ない関係がいいんです。
平成29年4月定例教育委員会「中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて」(PDF資料)
(いじめ・不登校総合対策センター)
鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

「不登校が過去最多19万3674人」になるのは当たり前なんですよ

文科省の報告によると、「不登校も過去最多 19万3674人」となりました。 文科省も自治体も不登校を増やす対応をしているんだから、増えるのは当たり前です。 不登校の子どもがいることが問題ではありません …

1月の保護者のピアサポートの会のご案内

中学生の親御さんは卒業後の進路はとても気になることですよね。 今は公立高校以外の通級・通信高校、個性を大切にした学校、私立の適応指導教室、フリースクールなどさまざまな選択肢があります。 最終的には本人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク