教育

2018年2月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」定例会に参加

投稿日:

今日14時から行われた不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。
今回は、現在開催中の県議会で「不登校・ひきこもりも取り上げられる」ことについても話をしました。
今日は鳥取市から初参加の方もあり、いっぱい聴いていっぱい話しました。
トトロの会はアットホームでなんでも聴いてもらえる雰囲気があります。
そして、子育てのことから社会問題まで幅広い話題が広がり、いつも勉強になっています。
私自身にとっても大切な居場所のひとつになっています。
みなさんがそれぞれの道を歩んでおられることを知り、とても嬉しく思いました。
親の会や教育相談で感じることは、子どもの思いや親の願いが教育行政まで届いていないこと、そして親御さんが各個人で学校と対応をしていますが、現状はほとんど変わっていないこと、相談したくてもどこに行けば分からないために独りで悩み続けておられることです。

学校の存在目的、存在価値とは何か?

学校に行っている子は自分で何らかの理由を持っているのですが、理由がわからないけどなんとなく行っている子もいます。
「みんなが行くから」「親が行けというから」「それなりに楽しいから」「特に理由はないけどなんとなく」という子どもの方が、もしかすると多いかもしれません。
現実として「みんなが行くから」「みんながやっているから」という理由は妙な説得力をもっています。
その目的は「卒業資格を得るため」「次の学校に進むため」「なりたい職業の資格を取るため」など「次のステップに進むため」が多いと思います。
学校の存在目的、存在価値もそこにあります。
子どもも保護者も「学校に行っていれば次のステップへのチケットがもらえる」から行っています。
でも、チケットがもらえなくなれば学校に行かない子どもが増えるかというと、そうでもないと思います。
一番大切なことは、「自分が何をやりたいのか」「自分は何を学びたいのか」ということです。
学校や社会の枠の中で生きるためにはいろいろな制約が出てきます。でも必ずしも枠の中に入らなくても生きることができます。
だから無理して枠の中に入らなくてもいいと思います。
どちらを選ぶのも自分が決めたらいいんです。
そして、いつだってその道を変えることもできます。
学校は目的ではなく「自分のやりたいこと」をするために利用する手段のひとつだと考えたらいいですね。
枠に入らなくても社会のレールに乗らなくても生きることはできます。

いろいろな人や機関とのつながりを広げていきます

今後は、当事者や保護者の思いを直接行政に届けられるようにしていく必要があります。そして、個に応じた具体的な手立てをもっと進めていく必要があります。
そこで、親の会を中心に教育機関や県行政なども巻き込んで理解を広げていきます。
トトロの会はどなたでも自由に参加することができますので、会場でお待ちしています。
倉吉トトロの会のFacebookはこちら
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてのお知らせです。 鳥取県にある不登校児童生徒、ひきこもり青年や家族を支援する自主的で自由な会です。 同じ悩みを持つ親同士や支援者が、かまえずに話せる場があれ …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

『教育』2019.12号「黙」の強制と学校、社会の「刑務所化」

2020年6月から多くの学校で授業が再開されました。でも、その光景は私たちが知っているものとは大きく違うようです。「友達と話せない」「隣の席に友達がいない」「学校に行くのがこわい」SNSに寄せられた声 …

令和元年度 低学年の不登校過去最多を更新、「早期支援を」というが?

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 この調査を見るたびに、全く他人事だと考え、学校に行かないことを問題視していると感じます。 そもそも文科省は「問題行動・不登校調査 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク