教育

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

投稿日:

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして因果関係を認める報告書を答申した。報告書は、学校側が適切な対応を取っていれば、自殺を防げたと判断し、いじめに対する学校側の認識の甘さも指摘した。

こんな光景はもう二度と見たくない!
今更なに言ってんだよ!
こんなこと何回繰り返してんだよ。
この記事、泣かずに読むことなんかできないよ。
どんどん涙があふれてくる。
調査・検証がなされたといいますが、ここまでにどれだけかかっているのか。
そして、調査・検証がなされたから何だというのか?
10才の子が自分で自分の命を断ったんだよ。
この子はもう帰ってくることはできないんだよ。
この子にも夢があったし、もっと生きる権利もあった。
それを奪ったのは誰?
この子の未来を奪ったのは誰?
これは「自殺」ではなく、教育行政による「殺人」だ。
それを、行政も教育関係者もどう考えているんだ。
子どもの命よりも大事なものなんかない!
命を犠牲にしてまで守ることなんかこの世にはありえない。
どんなことがあっても、そんなことはあり得ない。
今ごろになって対応のまずさを謝罪してどうなるっていうんだよ。
その前にやるべきことがいっぱいあっただろうに、どうしてそれができない、しないのか!?
本気でいじめと向かい合い、子どもたちの命と人権を守る気があるのか!!
学校教育を取り巻いている本質的な構造を変えていくしかないんだよ。
それをやるのは、私たち一人ひとりの「行動」にかかっているということ。
これを他人事だと見ている限り、このようなことは何度も起きる。
だから、私はこれからも発信し続けて動いていきます!
小4自殺、いじめが主因 豊見城市教委が謝罪、第三者委認定

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

日本の教員の長時間労働と世界一低い日本の教育への公的支出

教員の1週間の労働時間が、日本は53.9時間と突出していて、各国平均の1.4倍で14.6時間も長く、一番短いチリのなんと1.84倍で24.7時間も長くなっています。 教員の多忙は個人の努力だけでは解決 …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。 これでは、学校信仰を助長させることにつながります。 我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。 この授業内容では、多くの子どもは途 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料