教育

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、なんでわざわざ「不登校特例校」?

投稿日:2021年11月29日 更新日:

この学校がどんな所なのかよく知らんけど、なんでわざわざ「不登校特例校」なんて名称をつけるんだろうか?
わざわざ分ける意味がわからん。わざわざ「特別扱い」する必要なんかないのに。
「学校に行きたくない子」が「行きやすい学校」って何?
「学校に行かない子」が行く学校ってこと?
意味がわからんだけど。
どうせなら、既存の学校を全部変えたらいい。
文科省も設置者も子どもがどんな場所を望んでいるのか分かってないんだろうな。

こんな差別構造の中でいくら人権教育をやっても、ヌカにクギ、穴の空いたザルに水を入れるようなものだと思う。
子どもをどこかに入れ込もうという発想がそもそもの間違いですよ。
普通の子(も親)も「学校システムに黙って従っているから」問題ない。
「現在の学校ステム」に適応できない子(その保護者)の方が悪い、問題がある。
だから、子どもを学校に適応するように指導する。学校を変えようという考えは出てこない。
教育行政にはその発想しかないのだと思います。
本質的な考え方、スタートの発想が間違っていることが大きな問題なんだと思います。
学校というシステムがいかに子どもを大切にしていないか分かる方策だと思います。

「特殊学級」という隔離教室があったことを知ってますか

かつて学校には「特殊学級」という隔離教室がありました。
親たちは「あんな学級に入ったらいけん」「あんな学級の子たちと遊んだらいけん」といっていました。
今では「特別支援学級」と名称が変わりましたがそこへの視線はあまり変わってはいません。
今でも「あんな学級」なのです。
人権教育をしている学校が差別の構造を作り、子どもたちに誤った固定観念を植え付け、偏見と分断を拡大させています。
このように、差別を強制され洗脳されて大人になり社会に出ていくわけで、他者と違う人間を偏見の目で見て排除するようになるのだと思います。
三つ子の魂百までとはよくいったものです。

 神奈川県大和市は、不登校の中学生を支援する「不登校特例校」の分教室を来年4月に開校すると発表した。市立引地台中学の分教室となり、同中の近くに設置する。文部科学相が指定する不登校特例校は、不登校の児童・生徒に配慮した特別な教育課程を編成する学校で、県内の公立校では初の設置となる。

 文科省によると、不登校特例校は全国に公立8校、私立9校の計17校あり、県内には横浜市の私立星槎中学校と星槎高校がある。2017年施行の教育機会確保法で整備を国や自治体の努力義務としている。

不登校特例校分教室、大和市が来春開校へ、中学生支援

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

鳥取県教委のいじめ通報アプリ導入は疑問だらけです

鳥取県教委は新年度、生徒や保護者がスマホや携帯電話を使っていじめの情報を学校に通報できるアプリシステムを、県内「3中学校で試験導入」するらしいです。 身近なツールをいじめの早期発見につなげるのがねらい …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

けんたくん、ロボットに仕事を奪われる、ロボットになんかなりたくない

5才のけんたくんはこう思いました。 そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。 だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。 だって、ロボットになんかな …

不登校講演&北栄町のフリースクール説明会に参加しました

昨日は不登校講演&北栄町のフリースクール説明会に行ってきました。 3月に開校するフリースクールですが、元中学校の教員や不登校の子どもの保護者の運営によってでスタートされます。 はじめに3人の子どもさん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク