地域情報

日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由

投稿日:

自治体で取り組まれている地方創生政策ってパイの取り合いになっている。
ふるさと納税の奪い合いで全国で競争しているのもその例で、国からの補助金をいかにしてめぐんでもらうかという発想がスタートになっていることが間違いの大きな要因だと思う。
制限のある中でやること自体がもう無理、もう飽和状態というか、どんずまりって感じ。
「私たちの地元をよくしたい」というスローガンでは、人を集めることはできない。
大切なのは、興味がないという人にもイベントに参加してもらう仕掛け作り、そして「ここに来れば何か学びがある」と感じた人がまた足を運んでくれるようにすること。
平成の大合併をしなかった智頭町と日南町。どちらも「限界集落」のある町だけどそれぞれ「町民が主体」となって意欲的に「独自の取り組み」にがんばっている。
一方で4市の中心市街地の現状はどうか?
大合併で大きくなったけど住民の声が届く仕組みはできているのだろうか?
大切なことは他町の真似をするのではなく、「その町らしさ」だと思う。
他の自治体の真似をしたり予算を使って冊子を作ることが地方創生ではないにも書きましたが、地元の戦略会議の傍聴にも行ったけど、まったく熱が感じられない。行政側からのありきたりの報告を聞いて終了。チャンチャン。
活気があるのは若い人たちや移住してきた人たちが自由勝手に始めたイベントやコミュニティー。それは行政に頼っていないので自由度もモチベーションも高いので、自然に興味のある人たちが集まって広がっていく。しかもほとんどお金をかけることなく、場作りも自分たちでやっている。
こんないい事例と実績があるのだから、自治体もそれを手本にしたらいいと思う。そんなアイデアや知恵にお金を出したらいい。
「地方創生っていったい何が目的なの?」
というところから再スタートする必要があるんじゃないかなあ。
地方創生交付金のばらまきでは全く意味がない
地方創生関連記事はこちら
日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由

「地方」と「地方銀行」はなぜ衰退するのか?

まったく同感です。
地方創生といいながら、低金利という愚作で地方を衰退に追い込み、いつまでもふるさと納税に頼り自立できない地方自治体。
あれもこれも「情けない大人たち」が「意欲ある若者」の邪魔をしなければ、もっともっと地方は繁栄し、自立できるのです。
「地方」と「地方銀行」はなぜ衰退するのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

福岡旅行で「わざわざ手間暇かけてあえてめんどうなことをする」ことの大切さを感じた

この連休中は福岡まで行ってきましたが、JRで都会に出るときいつも感じることがあります。 駅の多くは自動改札で早く進めと言わんばかりの勢いで人がどんどん追い出されます。 まるでベルトコンベアーに乗せられ …

倉吉の円形劇場、昭和34年の自由研究が素晴らしい!

お盆で帰省した同級生と倉吉の円形劇場に行ってきました。 屋上からは9年間勤務した学校が見えて懐かしかったです。 中でも昭和34年の自由研究が良かったです。 「どんなことをして遊ぶか」のかんけり、ぼうや …

#WeLove山陰キャンペーンで差別拡大キャンペーンが拡大中!

鳥取県はワクチン未接種者に対する差別を禁止しています。 このキャンペーンは差別にはならないのですか? また、未接種者は成人式に参加できませんが、これも差別には当たらないのですか? この他にも接種者が優 …

「地域で子どもを守るのではなく育てたい」発想が素晴らしい

「既存の仕組みを西粟倉村に合う教育方針に変える」 「「地元民と移住者をつなぐ地域コミュニティを形成している場所が教育現場」 既成の教育の仕組みに従う、合わせるのではなく、地域の子どもは地域の仕組みを作 …

大雪による「交通障害」は防ごうという備えがあれば防ぐことができた

「想像以上の雪」? 「想定外」? 「自然災害だから仕方がない」? はあ~~?? 県道路企画課「とにかく降り方が激しかった」、倉吉市建設課「市も業者も精いっぱい対応しているのだが…」というが、鳥取県以上 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料