地域情報

地方創生 私なりのアイデア~市長になったらやること

投稿日:

昨日、地方創生市民集会では十分な意見が言える時間がなかったので、「私なりのアイデア~市長になったらやること」をまとめて提出してきました。
(あっ、間違っても市長になんかなりませんよ。^^)
昨日からは市議会もはじまっていますが、台本通りに進んでいる感じで傍聴していたのは私を含めて3人でした。
(議会まで行って見るなんて、暇だよね~~~。^^)
平成27年2月補正予算はこう使われています。
プレミアム商品券 9,400万円(市報5月号)
9,400万円は意味がない。一時的な消費で終わり、一部が儲けるだけ。
どこもかしこも「プレミアム商品券使えます」といっている本当の理由をしっていますか?
今までにもやったバラまき商品券、給付金で失敗したのになぜやったのか疑問。
これは倉吉だけではないのですが、「他の町もやっているから、じゃあうちも」という理由だけでやるのは策がなさすぎます。
9,400万円を、子育て推進や、倉吉のPR費などもっと他のことに使うべきだった
住宅リフォーム助成  1,600万円
地方版総合戦略策定事業  800万円 こんなにいるのか?
ギンザケ支援     2,400万円
住宅定住推進事業     260万円 たったこれだけ?
企業誘致       3億500万円
消防団AED設置     490万円
情報発信力向上事業    300万円 もっといります
低年齢保育士配置   2,400万円 もっといります
保育サービス促進   1,800万円 もっといります
9,400万円ものお金を捨てるような予算配分はやめてもらいたいものです。
できれば、それぞれの使途についての明細も知りたいです。
そもそも事業を始める前に、会議のために数百万円もの予算をかけ労力を割くこと自体がおかしいな話です。
800万円も使っても、もらえる補助金は1000万円とのことですって??
他にも何かメリットがあるのか知りませんが、プラマイ200万円ほどのためにすることなのか疑問です。
会議費なんか0円(お茶くらいは出していいけど)でできます。
市民集会にはお菓子が出ていましたけど。。。
有識者なんちゃらよりも、実際に地域で実績をあげている事業家や個人と話をするほうがためになります。
そもそも、暮らしで困っている人が参加できていない、意見が届いていないことも問題です。
意見を出してもらった事業家や個人は市が優先的にアピールして、情報を発信します。
地域事業で実績をあげている人たちは、補助金なんかもらわなくても、自ら挑戦し、試行錯誤しながら着実に成果をあげています。
そのような事例を聞くことによって、倉吉も「稼ぐまち」に変えていくことができます。
まずは市民の不満を解消するための、事業者の要望、納税者の意見を聞くことが優先です。
これは、地域における取り組みで常に意識しなくてはならない鉄則です。
http://toyokeizai.net/articles/-/82553

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

明倫力創造推進室で地域課題を解決する方法

少子高齢化をマイナスととらえるのではなく、やる気のある者が未来を作っていけばいいんです。 このような取り組みが市民参画のまち作りにつながっていくと思います。 明倫力創造推進室で地域課題を解決する方法 …

混雑するこの期間に一斉に行楽地に出かけるやっぱりおかしなニッポン人!

やっぱりおかしなニッポン人! ゴールデンウィークをありがたがる。 混雑、渋滞がわかっていてこの期間に一斉に行楽地に出かける。 よっぽど仕事や学校がイヤなんだなあ。 みんながやるから自分も? わざわざ混 …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して思ったこと

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して改めて思ったこと。 ゲストの田北雅裕さんの「ひとりの人として関わる大切さ」という話はスゴくよかったし、グループの話し合いも課題意識の高い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク