教育

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

投稿日:


学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。
「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。
学校というところは子どもの学びよりも、それをいかに管理するかの方が大事なんだなあ。
こんな調子だと、十数年前に学校にPCが導入された時と同じ結果になるのではないでしょうか。
そんなに心配なら、教員も家に持ち帰っていろいろやってみたらいいです。
子どもの方が使い方を知ってると思うけどね。
1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール
かつて、「2005年の教室」という「教育の情報化」プロジェクトがありました。
その時も、教員がPCに詳しくない、PC台数が少ない、学習コンテンツがほとんどない、ネットにつながらないなどの課題がありました。
結果的に、PCに堪能な教員の学級だけが活用していました。
今回も端末の管理が優先されるようなことがあると、学びの意欲は半減すると思います。
このGIGAスクール構想についても、学校の教員がすべてを担当しなくてもいいと思います。外部の人材をどんどん活用したらいいです。
PC導入のときもそうでしたが、大事なことは授業展開です。
器機を使うことが目的ではなく、いかにして児童生徒の興味関心を高める教材提起ができるかが重要です
ポスト2005年の教室はどうなる?
GIGAスクール構想の実現(鳥取県教委)
ICTを活用した教育に注目!(BSS マルっととっとり)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校再開で小中学校などに指導担当ら8万人以上確保できるのか?

学習指導員は誰でもできることではありません。 8万人~9万人をどうやって確保するのでしょうか? そして、その期限はいつまで? indeedで募集する? 時給2200円か。 臨時休校していた学校の多くが …

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。 今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。 その理由はたったひとつ。 教育改革の主人公が子どもではな …

「合理的配慮」は誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながる

・これまでも法律がなくても「合理的配慮」をやっている学校や教員はあった。 ・地域や学校、校長や担任によって認識の差や温度差が大きいというのが現実。 「学校は変わらない」と嘆くだけでは子どもたちの学ぶ環 …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」 これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。 しかし、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク