教育

鳥取で竹内信善講演会「学校に行かなくても 自分らしく生きていける方法」

投稿日:

好きなことを仕事にして生きるって素晴らしいです。
学校に行くとか行かないとか、就職するとかしないとかはそんなに重大なことではないんです。
必要なら行けばいいし、必要なければ他の道だってたくさんあります。
我慢して学校へ行ったり、職場の上司の小言で嫌な思いをするくらいなら、好きなことをして生きたほうが絶対に楽しいです。
学校や社会がよってたかって、「学校へ行かないと大変なことになるよ」「就職しないと生きていけないよ」という恐怖感を与えて錯覚をしているだけ。
保育園や学校へ行かなくても仕事はできるし、ちゃんと生きていけます。
積極的な不登校、大賛成です。
大人がもっと「不登校のすすめ」を発信してもいいと思います。
子どもも大人も「やりたいことをやる」という基本姿勢が大事ですね。
子どもにも有休や特休もあってもいいですね。
でも、なくても行きたくなければ休んだってなんの問題もありませんよ。
私も教員を辞めても、強みを活かして好きなことを仕事にして楽しく働いてワクワクしながら生きています。^^
機械いじりや模型づくりも好きなので、竹内さんと早く会いたいです。
不登校からプロの造形師になった竹内信善さんですが、こんなカッコいい仕事をしておられます。
SHINZEN’s HOME PAGE
鳥取で竹内信善講演会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になる

このプロジェクトで「不登校」の概念も大きく変わります。変えなければやる意味がありません。 2月12日に「自宅で学べるネットクラスを作ろう」という理念で、「クラスジャパン・プロジェクト」の説明会が開催さ …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

高校の特別支援教育ではどんなことをしているの?

学校教育法は、特別支援教育の実施について特別支援学校や小中学校だけではなく、「高校もその対象になる」と明記しています。しかし、実際には小中学校の通級指導のような「特別の教育課程」を編成する制度が高校に …

フリースクールで育った不登校経験者の今

夏休みが後半になると2学期の不安が迫ってきます。 学校に行くのがつらい子どもたち、無理して行かなくてもいいよ。親御さんも行かせなくても大丈夫です。 学校を休んだって全然OKです。 学校に行くか行かない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク