教育

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

投稿日:

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」
・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務
・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい
・ここにいればだいじょうぶ。自分の好きなことをすればいい。
・不登校して学べない、遊べない子どもたちが安心していられる場所、学べる場所を作ってきたことが結果的には多様な学びを広げることになった。
15年前からこのような場所「ひよこの家」を作っている町が栃木県にあります。
不登校対策とは子どもを既存の学校に行かせることではなく、一人ひとりの子どもに合った学びの場を創ることです。
教育機会確保法の柱は次の2つです。
1.学校を休んでもよい
2.学校以外の場の重要性を認める
しかし、学校を休むと「出席扱い」にはなりません。一部フリースクールでは出席扱いになりますが、高校入試で不利益を被る場合があります。
学びの場は、なにも学校に限ったわけではないのですが、そのような場はまだまだ少ないため家で過ごすしかないのです。
そして、この法律がほとんど知られていない、学校関係者すら知らないことも大きな問題ですね。
取県でもこのような無理解な対応は少なくありません。
これでは安心して学校を休むことなどできません。親御さんも安心して家で過ごすことができません。
そして、学校に行かないことによって不利益を被っている子どもがいることも事実です。だから、無理して学校に行っている子どももいます。
学校に行っても行かなくても「同等」でなければ意味がありません。この法律はなんのために作られたのでしょうか?
学校や教育委員会は「すべての児童生徒が…」という方針を掲げていますが、事実はまったく異なっています。
それ以前に文科省からの通知を知らない教職員がいることが大きな問題です。
このような対応を見ていると、不登校の子どもも保護者も苦しんでいることすら知らないのではないかとすら思えてなりません。
「第2回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」では、子どもの居場所についても話し合いたいと思います。
詳しくはこちら栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!をご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

調布デイジーで「読み」に困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動

調布で素晴らしい取り組みをしておられます。 「読み」に困難のある人のためにデイジー図書の製作と普及活動を目的として、調布市内を中心に活動しておられます。 学校で自分に合わない方法で勉強させられている子 …

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。 そりゃそうやろ、当然の結果だわ。 教員も大切にしない。 子どもも大切にしない。 教員が死んでも何も変わらない。 子どもが死んでも何もしない。 いや、何もし …

誰もが同じことを同じ時間で勉強するような仕組みって変だよ!

教育の目的とは、本質とは何か? 何のために学校があるのか、すべての子どもたちが何のために学校に行かなければならないのか とても考えさせられます。 組み立てラインの教育制度 という翻訳記事ですが、他の記 …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

学校の担任が「いじめを見て見ぬふり」校長が隠蔽をしなければならない理由

学校で児童生徒が自殺する度に繰り返される「教科書通り」の謝罪(のふり)。 「まことに申し訳ありませんでした。」 「今後二度とこのようなことのないように再発防止に努めます。」 学校や教委はなぜいじめだと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク