教育

教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?

投稿日:

この記事自体が、全く他人事で書かれています。
メディアの無責任さを象徴している内容としか言えません。
>公立小中学校の教職員が負担を感じている仕事について、文部科学省が初めて調べた。
調べるだけなら誰でもできます。
そんなこと、今さら調べなくても問題はどこにあるか何十年も前から分かっています。
大事なことは、それを調べてどうするのか、どう変えていくのか、その実行力にあります。
何十年間も放置してきた結果です。
>教員が負担を訴えた仕事は、「国や教育委員会からの調査への対応」
これも今さら?という感じです。
それらをバッサリ切れば、教員の第一義に徹することができます。
それがなぜ切れないのか、教員一人ひとりが断ればいいだけのことがなぜ永遠に断ちきれないのか?
そこに問題の本質があります。
>学校や教委、国はできることから進めてほしい。
「ほしい」って、誰に言っているのでしょうか?
「今すぐできること」は山ほどあります。
教員経験者だからこそ言えることも、どこを変えればいいのか提案できることもたくさんあります。
問題は、それを聞こうとしないこと、課題意識を持って変えようとすらしなかったことが問題なのです。
具体的な改革のための提案を聞く気がありますか?
>学校ごとに教員、親、地域で毎年、話し合ってはどうか
そんなことで変えられるのであればとっくに変わっていますよ。
もちろん、関係者が皆で話し合って解決策を考え、それを実行することが大事です。
時間無制限での徹底的な議論が必要ですが、それができていないのです。
変わらないのは、何を変えたらいいのかが分からなかったのでも、変え方が分からなかったのでもありません。
誰もが変えようとしなかったからなのです。
教員の多忙化で最も被害を被っているのが、子どもたちです。
教育本来の目的とは真逆の方向を向いている学校制度によって、多くの子どもたちが悲鳴を上げています。
すべての関係組織と関係者の保身と無責任体質が根本原因です。
そこにバッサリメスを入れない限り、絶対に改革などできるはずはありません!
文科省や教育委員会に求めることも多々ありますが、現場の教員一人ひとりがもっとものを言い、身近なところで「断る勇気」をもつことで変えられることも多いです。
教員の多忙化解消委員会なるものがあるのなら、ぜひ参加して積極的に建設的な意見を言わせてもらいたいです。
群れることでしか生きられない、組織に流されることでしか自分の立場を守れないという思い込みが改革を妨げています。
自分の命は自分で守るしかない。
自分の子どもは自分で守るしかない。
それが、日本という社会です。
しかし、自ら動いていくことによって環境も変えていくことができます。
ひとりの力は小さくても、連帯することで変えていくことは可能です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICTの活用は障がい児支援だけが目的ではありません

「そもそも子供はタブレットを使いたかったのか」という視点に立った素晴らしい実践だと思います。 ICT機器の活用は特別支援が必要な子どもたちはもちろん、すべての子どもたちにすべての場で活用できるようにな …

小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?にも書いていますが、今回出された「小学校での課外活動における飛込指導に係る県教育委員会の方針」は、妥協案という妥協案です。そこには …

発達障害と不登校体験のお父さんの物語

発達障害の理解のなさから、「問題行動」「怠けてる」とレッテルを貼られ、「努力が足りない」と努力しても成果が出ない絶望の中で苦しむ子どもたちに、今私たち大人ができることはなにか? そんな問いかけや気づき …

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

教員個人が「一人では無理、助けて」といえる環境作りが必要

学級担任一人でできることには限界があります。 現状では「いじめの要因は担任の責任である」という見方があることも確かです。 教員個人が「助けて」といえないから問題を隠すことにつながっていきます。 そのた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料