教育

学校は多忙だというのは子どもや保護者への「言い訳」です

投稿日:

教員の多忙化を改善することは可能

学校は多忙だというのは分かります。
私も現場におりましたので先生方の大変さは分かっています。
しかし、「忙しいから」というのは子どもにとって関係ないことです。保護者にとっても「言い訳」にしか聞こえません。
多忙だからというのであれば、それに対して手立てを打つべきです。
それを学校だけに解決を求めるのも難しいとは思いますが、現場でできることはたくさんあります。
「切れることは切る」という覚悟でみんなが力を合わせれば、教員の多忙化は改善できます!
それをしてこなかった、できなかったのは現場や教委の責任です。
それを放置していたのは現場であり、すべての教育関係者の責任です。
教員本来の仕事を優先していけば、多忙化を改善することは可能
教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?

子どもや保護者の思いが学校へ届いていない

確かに先生方が頑張っていることも、特別支援教育に関する研修も行っていることも知っていますが、いろいろな方の話を聞いていると、それが適切な子どもの支援につながっているのか疑問があります。そしてその思いが保護者に伝わっていないことも否めません。
米子市内小学校 4クラスが「学級として機能していない」という事例に限らず、県内の多くの子どもたちがさまざまな形でずっとメッセージを発しているのです。
学校が相談窓口になるはずなのですが、窓口に入る入口からつまづいている子どもや親御さんもありますので、学校や教育関係者・機関がもっと声を聴く必要があると思っています。
子どもや保護者の思いはきちんと届いていなくて、学校からの情報発信も十分ではないというのが私の感想です。
毎年子どもを語る会でも話題には上がるのですが、何年も改善されていません。
今後、いろいろな立場の人たちが同じ場で直接顔を合わせて本音・本気で語り合う場の設定が望まれます。
先生方にも苦労や悩みがありますので、学校だけに任せるのではなく幅広い人たちの知恵を出し合って「本当に子どものためになる」具体的な取り組みが必要です。
子どもたちが安心できる学校へ行くこと、保護者が安心して学校へ通わせることと同時に、学校を支える仕組みも作っていく必要があります。

学校間の連携、地域との連携をしていくために

学校間の連携、地域との連携は昔から叫ばれていますが、本当の意味での連携はできていないと私は思っています。
立場発言や責任回避のための話し合いでは意味がありません。
お互いにもっと踏み込むべきだと思い、私はそこにはがゆさを感じています。
会議をして終わりではなく、日常的なつながりが必要です。
地域との連携を進めるためには同じテーブルについた対話の場を何度も何度も重ねていく他ありません。
お互いのバリアを取り除いていかない限り、本当の意味での連携なんかできません。
参加者が一人であっても二人であってもやり続けるしかありません。
やらされる会に100人集まるよりも、本気で意欲のある3人の集まりの方がよっぽど意義があります。
今は個人的なつながりを作っているところですが、それをもっと拡大していきたいと考えています。このブログやFacebookでの発信もそのひとつの形です。
教育関係者だけの集まりではなく、そこに保護者や地域の人、福祉関係機関、関心の高い一般の人も含めた話し合いの場の設定を希望します。
これからもそのためにできることをしていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

知的障害の診断・検査の内容と相談窓口

来年度小学校入学を前にして、障害のある子どもさんの就学先について悩んでおられる親御さんもあると思います。 倉吉市の小学校でも平成29年4月に入学するお子さんの就学時健康診断(内科検診、歯科検診、適応検 …

今やっていることがどこかに繋がる、最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つこと

「今やっていることがどこかに繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、何でも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば、他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せ …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

不登校児童生徒が自宅で学習活動を行った場合の出欠の取扱い等について

学習には参加しなくても、ただ教室にいるだけで出席になるのが日本の教育制度です。しかし、それがどれだけ大変なことか。 「不登校支援」をしている「専門家」は、「学校へ行く大変さ」をどれだけ理解しているでし …

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料