教育

教員本来の仕事を優先していけば、多忙化を改善することは可能

投稿日:

学校という職場は朝7時前に出勤して帰るのは深夜になることもあります。
家に帰ってからも「宿題」が山積みで寝るのは午前0時を過ぎてからだってあります。
「先生は夏休みがあるからいいね。」と言われますが、休みなのは子どもだけで、日頃できない仕事や研修が詰め込まれています。
土日も処理しきれなかった仕事です。
子どもと関わることが好きで、子どもたちの成長する姿が嬉しくて教職に就いたものの、その本来の仕事よりも優先させられる作業(これは「仕事」とはいえません)も多すぎます。
「ゆとり教育」といわれていた期間ですら、教員にはゆとりはありませんでした。
熱意をもって教職に就いたものの、年々一人当たりの「校務分掌」という教員の役割分担も仕事量も増え、気力も体力も奪われていく者も少なくありません。
このように追い込まれた教員が子どもに影響を与えないはずはありません。
教員といっても組織の中の歯車のひとつにすぎませんから、使えなくなったら補充するというまさにブラック企業並の職場ともいえます。
このような超多忙な日々では子どもたちとゆったりと関われる時間を作ることは難しくなっています。
精神的にも体力的にも疲れ切った人間が子どもの接し方にも影響がでてくることは明らかです。
中には誠心誠意努力して丁寧に対応している者もいますが、個人の努力では限界があるのは目に見えています。
真面目で熱意のある教員ほど追い込まれているといってもいいです。
随分前から行事や会議、研究会の精選が叫ばれていますが、結局は「前年度もやっているから今年度も」「うちの学校だけやめるわけにはいかない」という格好で、結局増えることはあっても減ることはありません。
自分たちで自分たちの作業を増やしているのですが、それを改善することも可能です。
見直せることはたくさんあります。
教員一人ひとりが「NO!」といえる勇気を持って、教員本来の仕事を優先していけば、改善することは可能です。
また、学校現場の努力だけでは到底改革などはできませんので、保護者や学校関係者など外部の人の理解と協力が不可欠です。
子どもを守るためには、教育現場の環境改善も必要になってくるのです。
先生の大変さを理解して!働き詰めの中学教諭が出した「悲痛なSOS」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成29年4月 倉吉市小学校適正配置についての説明会で協議はされるのか?

小学校適正配置についての説明会 平成29年4月22日(土)午前10時~11時30分 倉吉未来中心小ホール (倉吉市駄経寺町212-5) 対象者:倉吉市民 直接市民の声を行政に届けられる数少ないチャンス …

発達障害のある児童生徒の教育関係者のためのティーチャーズ・トレーニングのすすめ

昨日は鳥取県中部の発達障害の子どもの保護者の集まり「 ピアサポートの会」に参加しました。 医療や特別支援教育の「専門家」と言われる人たちよりも、毎日接している保護者や担任教師のほうが子どもを一番理解し …

なんで土曜日も無理やり学校にいかなきゃいけないの?

平成25年倉吉市内全児童生徒の「土曜授業」に関するアンケート結果です。 平成26年、平成27年の結果は公開されていません。 https://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyo …

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。 また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。 そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係 …

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料