教育

教員本来の仕事を優先していけば、多忙化を改善することは可能

投稿日:

学校という職場は朝7時前に出勤して帰るのは深夜になることもあります。
家に帰ってからも「宿題」が山積みで寝るのは午前0時を過ぎてからだってあります。
「先生は夏休みがあるからいいね。」と言われますが、休みなのは子どもだけで、日頃できない仕事や研修が詰め込まれています。
土日も処理しきれなかった仕事です。
子どもと関わることが好きで、子どもたちの成長する姿が嬉しくて教職に就いたものの、その本来の仕事よりも優先させられる作業(これは「仕事」とはいえません)も多すぎます。
「ゆとり教育」といわれていた期間ですら、教員にはゆとりはありませんでした。
熱意をもって教職に就いたものの、年々一人当たりの「校務分掌」という教員の役割分担も仕事量も増え、気力も体力も奪われていく者も少なくありません。
このように追い込まれた教員が子どもに影響を与えないはずはありません。
教員といっても組織の中の歯車のひとつにすぎませんから、使えなくなったら補充するというまさにブラック企業並の職場ともいえます。
このような超多忙な日々では子どもたちとゆったりと関われる時間を作ることは難しくなっています。
精神的にも体力的にも疲れ切った人間が子どもの接し方にも影響がでてくることは明らかです。
中には誠心誠意努力して丁寧に対応している者もいますが、個人の努力では限界があるのは目に見えています。
真面目で熱意のある教員ほど追い込まれているといってもいいです。
随分前から行事や会議、研究会の精選が叫ばれていますが、結局は「前年度もやっているから今年度も」「うちの学校だけやめるわけにはいかない」という格好で、結局増えることはあっても減ることはありません。
自分たちで自分たちの作業を増やしているのですが、それを改善することも可能です。
見直せることはたくさんあります。
教員一人ひとりが「NO!」といえる勇気を持って、教員本来の仕事を優先していけば、改善することは可能です。
また、学校現場の努力だけでは到底改革などはできませんので、保護者や学校関係者など外部の人の理解と協力が不可欠です。
子どもを守るためには、教育現場の環境改善も必要になってくるのです。
先生の大変さを理解して!働き詰めの中学教諭が出した「悲痛なSOS」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取で竹内信善講演会「学校に行かなくても 自分らしく生きていける方法」

好きなことを仕事にして生きるって素晴らしいです。 学校に行くとか行かないとか、就職するとかしないとかはそんなに重大なことではないんです。 必要なら行けばいいし、必要なければ他の道だってたくさんあります …

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。 どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。 しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。 児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり …

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました

いよいよ2学期が始まったね。 学校に行きたくなければ行かなくていいよ。 行く所がなければ、うちに遊びにおいでよ。 漫画やゲーム、パソコン、寝転べる畳の部屋もあるよ。 何も言わないし、何もしなくてもいい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料