暮らし

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

投稿日:

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。
「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。
これにはとても違和感を感じます。
「害」という字を使うのは、障害のある人を「害をもたらす、傷つける、悪いイメージを抱かせたくない、かわいそうだから」という考えからなのですが、この考え方そのものが間違っています。
さらに、「障害者に配慮してひらがな表記を使っている」なんて、それこそ差別意識ではないですか!
「障害」はその人自身ではなく、社会の側にある。
つまり、障害者とは、社会にある障害「社会的障壁」によって暮らしの中で支障をきたしている人です。
社会的障壁がなくなれば、「障害者」ではなくなりますから、改善すべきことは「害」を「がい」と表記することではなく、社会的障壁をなくすことなのです。
社会的障壁とは物理的な壁だけでなく、人々の意識や考え方、慣習や慣例なども含みます。つまり、ハード、ソフト両面での障壁を指しています。
さらに、「合理的配慮」とは「障害者のためにしてあげる」ものではなく、すべての人が暮らしやすくするためのものであることも付け加えておきます。すべての人の中には自分自身も含みます。
「障害」を「障がい」と害だけひらがなに直して表記したとしても、意識が変わらなければ何の意味もありません。
さらに、「障害のある○○さん」というように、その人の本質ではない部分を「肩書き」のように使うことにも反対です。
【傾聴記】「障害」か「障がい」か(西日本新聞)
NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由(堀潤)
「障害」「障碍」「障がい」【表記のちがいを考える】(教員ステーション)
「障害」の表記に関する検討結果について(障がい者制度改革推進会議 )

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

五輪開催よりも被災地の復興が政権の最優先事案である!

東京五輪開催を被災地の復興より優先した結果となった。 政府が先頭に立ち、国民が一丸となって取り組むことは、五輪開催よりも被災地の復興だ。 東京五輪開催を歓迎する一方で、被災者の思いは様々であろう。 今 …

すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること

内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。 そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。 今、大本営から「大切な …

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。 この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。 よく「相 …

ぼくたちは学校で1日中マスクしてるのに、なんでテレビの人たちはマスクしないで大きな声でしゃべってんの?

7才の子から「ぼくたちは学校で1日中マスクしてるのに、なんでテレビの人たちはマスクしないで大きな声でしゃべってんの?」って聞かれました。 あなたならどう答えますか。 学校のセンセの答え 「そんなこと疑 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料