暮らし

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

投稿日:

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。
「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。
これにはとても違和感を感じます。
「害」という字を使うのは、障害のある人を「害をもたらす、傷つける、悪いイメージを抱かせたくない、かわいそうだから」という考えからなのですが、この考え方そのものが間違っています。
さらに、「障害者に配慮してひらがな表記を使っている」なんて、それこそ差別意識ではないですか!
「障害」はその人自身ではなく、社会の側にある。
つまり、障害者とは、社会にある障害「社会的障壁」によって暮らしの中で支障をきたしている人です。
社会的障壁がなくなれば、「障害者」ではなくなりますから、改善すべきことは「害」を「がい」と表記することではなく、社会的障壁をなくすことなのです。
社会的障壁とは物理的な壁だけでなく、人々の意識や考え方、慣習や慣例なども含みます。つまり、ハード、ソフト両面での障壁を指しています。
さらに、「合理的配慮」とは「障害者のためにしてあげる」ものではなく、すべての人が暮らしやすくするためのものであることも付け加えておきます。すべての人の中には自分自身も含みます。
「障害」を「障がい」と害だけひらがなに直して表記したとしても、意識が変わらなければ何の意味もありません。
さらに、「障害のある○○さん」というように、その人の本質ではない部分を「肩書き」のように使うことにも反対です。
【傾聴記】「障害」か「障がい」か(西日本新聞)
NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由(堀潤)
「障害」「障碍」「障がい」【表記のちがいを考える】(教員ステーション)
「障害」の表記に関する検討結果について(障がい者制度改革推進会議 )

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

長崎県の社会資源ガイドブック『つながらんば』の活用を

不登校やひきこもりになると、誰にも相談できなくて当事者はもちろん家族も孤立してしまうことが少なくありません。 当事者・家族だけでなんとかしようとして、不登校やひきこもりに向き合うことはいい方向には行か …

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …

2018年は「創造の年」、これまで以上に自分で好きなことをやっていく年に

2018年がスタートしましたが、私はこのような「特別感」があまり好きではありません。 特に年末年始のざわざわした感じや「今年はこれに頑張ろう!」「○○をしなければ」的なイベントは落ち着きません。 なん …

「夢を紡ぐ子育て支援」のための予算配分や人の配置は不十分

安倍氏は、総裁記者会見で第二の矢は「夢を紡ぐ子育て支援」と述べています。 その内容は、 ・希望出生率1.8の実現 ・経済的な理由などで実現できない残念な現実 ・「結婚したい」と願う若者の、背中を押すよ …

毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実だ!

GDP600兆円達成のための具体策としての「第3次ベビーブーム」創出のアイデアがスゴイです。 これも1つのアイデアとしてはイケそうな気がしますが、絶対にやらないでしょうね。 シルバー民主主義が、老齢・ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料