教育

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

投稿日:2016年8月9日 更新日:

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」
「学習障害だから仕事ができないということはない」
という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。
私の考えている結論は
・好きなことからはじめる
・興味のあることを自由にさせる
・できたことを認める
・絶対にさせようとしてはダメ!
これで、子どもはやる気になっていきます。
なので、大切なことはその子に合った学習内容と学習方法なのです。
しかし、いまだに多くの学校ではそれとは真逆のことをしています。
子どもの苦手なことを無理に強要したり、無駄な努力で頑張らせようとしたり、できないことを追い詰めたり、叱責したり、さらには反省文まで書かせたり・・・
書字では「他の子どもの何倍も大量に書き取りの練習をすれば書けるようになる」、計算では「繰り返し練習をすればできるようになる」という一体いつの時代の学習方法なのかと思うようなことが今でもまかり通っています。
こんなのまるで、勉強が嫌いになるように指導しているとしか思えません。
一律的・一方的な学習方法は効果がないと感じながら指導に当たっている教員も苦痛でしかないはずなのですが、それを脱することができていないのが、今の日本の学校の現状です。
他の有効な学習方法を知らない教員に当たったのは、子どもが不幸としかいいようがありません。
夏休みの宿題の膨大な量にはあきれるばかりです。
そんなもん、してもしなくても何も変わらないんだから、好きなことだけやっとけば大丈夫ですからね。^^
まずは、国語や算数の勉強って面白いと感じること。
それができれば、子どもは自分で勝手に勉強しはじめます。
子どもが勉強しないのは、やりたくもない面白くもない内容をやらされているからです。
やらせる教員の方が楽しいと思っていないのに、やらされている子どもが楽しいと思うはずがありません。
学習障害は、他の様々な手段を使って補完できます。
教室の中でできることは、学習障害の子どもを他のこと同じような学習をさせることではなく、それを補う方法を使ってその子の学習課題を少しずつクリアしていくことなのです。
今ではそのような補完できるツールもいろいろとありますが、その使用を認めない学校があることも事実です。
成果があった事例報告もたくさんありますが、それを導入できない理由があるとは思えません。
学習環境の改善のためには、これからも保護者と学校との丁寧な対話が必要です。
この他の関連する記事も大変勉強になります。
教育関係者だけでなく、親も企業担当者もすべての大人が知っておきたいことがコンパクトにまとめられています。
永久保存版です。
「特性」としての学習障害―学習障害の人が勉強や仕事をするとき本人と周囲が意識すること
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 診療教授 本田 秀夫

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校指定の携帯電話「制携帯」を導入してみたらこうなった

平成25年の調査によると、中学生のスマホ所有率は49.6%、高校生は83.4%と、今では高校生の10人に8人以上がスマホを持っています。 学校指定の「制服」は多くの学校でありますが、学校指定の携帯電話 …

小泉零也さん著『僕は登校拒否児である』を注文しました

『僕は登校拒否児である』を注文しました。 「不登校」なんてものはありません。 あるとしたら「登校拒否」または「通学拒否」です。 自分で「学校に行かない」「自由に学ぶ」という選択をしただけです。 ―「学 …

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

多様な教育機会確保法案って何? 山下耕平

1月30日に松江であった「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラムで講演をされた山下耕平さんが、スライドをアップされています。 ・そもそも不登校とはどういうことなのか ・学校へ行く意味 ・勉強への …

スポンサーリンク

スポンサーリンク