教育

鳥取県内の3中学校校内にサポート教室を試験設置へ

投稿日:

2018年度の鳥取県の中学校の不登校生徒数は486人
相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人
この他に公設の支援センターや民間のフリースクールに行っている生徒がいる。
そして、残りの数百人は学校か家以外に行く場所がない。
こうした生徒の行く場所として「校内サポート教室」を設置するという。
県東部、中部、西部の中学校から1校ずつ1教室あたりの生徒数は2、3人、県内で最大9人となる。その場合の生徒の選抜方法は?残った生徒との対応は違うの?しかも「試験的な設置」。
相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人のうち9人だけが入れる「校内サポート教室」。
残り108人の生徒たちは相談室・保健室にいたまま、どこにも行く場所がない数百人の生徒たちは?
子どもたちは3年経ったら、15歳の3月を迎えたら「自動的に」中学校卒業となります。
校内サポート教室は試験的な設置。
居場所のない子どもたちにとっては、校内にこだわる必要もないし、教員免許を有するかどうかも重要なことではありません。
「校内」「学校みたいなところ」に抵抗がある子どもは行かないでしょうね。
さらにそこに行けば「出席扱い」になるとかならないとか。
子どもたちはそんなこと望んでいないと思うけど?
最初の相談、懇談でシャットアウトする子も少なくないと思います。
そこが合う子はいいですが。
子どもたちが「安心して過ごせる環境」と「人としての関係性」「ここにいていいんだよ」という思いが重要なのです。
学校の役目っていったい何だろう?って考えてしまいます。
試験的なトライアルなので、何をもって「成果」とするのか注目していきたいです。
※「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、 登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために「年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を 除いたもの」、そのような生徒が中学校で486人、30日未満の数を入れるともっと多くなります。
※これ、有料記事なんですよね。
そして、県教委の発表よりも新聞掲載の方が早いという…
校内にサポート教室を試験設置へ 鳥取県内3中学校(朝日新聞)
不登校生徒に居場所を 新年度 学校にサポート教室(日本海新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。 もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。 自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネ …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

心優しい特別支援の先生の考え方が間違いなのかも?

ある学校で『学び合い』に特別支援の子が入っています。その子のそばには友達がついて教えています。特別支援の子は柔和な顔です。ところが特別支援の先生は、その子が「出来ない」ということが露わになりかわいそう …

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が悩みなどを若者同士で語り合える会を開く

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が、学校生活や進路、人間関係の悩みなどを若者同士で語り合える会を月1回、市内で開いています。 親の会ではなく、中学生自ら行っています。 不登校の中学生が「語り場」開く 京 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料