教育

中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」

投稿日:

MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。
学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用している」と回答。使用内容で多かったのは「分からない問題や単語の検索」(中学生55.1%、高校生55.2%)で、「YouTubeなどで問題の解き方や授業を視聴」(同38.0%、37.2%)が続く。分からないことはネットで調べるという習慣が定着しつつあるようだ。

一部の学校では校内への持ち込みだけでなく、個人利用までスマホの使用制限をしているところがあります。
参考書や辞書にもなるし、動画で授業も見られます。スマホは遊びに使って悪影響があるどころか、とても便利な学習用具です。
学習に意欲的に向かうことができて学習効果も上がります。
だから、どんどん使ったらいいです。
中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。 これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。 今まで行ってきた日本の教育は何 …

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

多くの学校でiPadで無料学習できるデイジー教科書を利用しましょう

デイジー教科書はメリットがたくさんあります。 1人ひとりの理解力に合わせ、再生方法がカスタマイズできるので、自宅学習にも適しています。 学習障害のある子どもだけでなく、すべての子どもにとって教科書嫌い …

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

不登校の本質の理解をもっと広げていくことが2017年の最大のミッション

不登校の本質の理解と親の会をもっともっと広げていくことが、私の2017年の最大のミッションです。 人間に優劣はない。 違いがあるだけ。 違いによって優劣をつけることは間違い。 みんながちがうからいいん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク