教育

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

投稿日:

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。
その理由がまた意味不明。
板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。
こんな便利なツールがあるのだから、使いたい生徒が自由に使わせたらいいんです。
時代遅れの教科書なんかで授業をするよりも、よっぽど楽しい学習ができます。
「○○って、どういう意味だっけ?」
「どこそこまで行きたいんだけど?」
「はい、じゃあ今度ははスマホで計算してみよう。」
「漢字の書き順調べてみて」
「教科書の人物画っておかしくね?どっちがホンモノ?」
「○○ 画像って検索してみて~」
「おもしろいアプリがあったら紹介して」
って、いくらでも使える場面はあるのです。
スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがよっぽどためになります。
スマホありきで授業を構成したら面白いのに。
教科書とノートと鉛筆だけが道具ではないですからね。
いろんなツールを使った方が楽しいでしょ。
スマホにはメリットがたくさんありますね。
電子黒板なら板書も保存できますね。
今日もどこかの教室からこんな言い訳が聞こえてきます。
「話は黙って聞け」
「前例がないからダメ」
「授業に集中できないからダメ」
「ちゃんとノートに書きなさい」
「繰り返し練習しなさい」
あ~~~あ。
よくやってると思います。
授業中の「スマホ使用禁止」は教師の怠慢だ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

書字障害の子が使える手書きツールSnapTypeがスゴイ!

これは便利です。 このアプリは、宿題を画面に映して、書字障害などの子どもが答を手書きでなくタイプして答える。 学習プリントを画面に映して、答を手書きしなくてもタイプしたらいいです。 普段の授業中でも使 …

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか? 知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。 事実を隠すという仙 …

学校の社会性に適応できなくても大したことではない

茂木健一郎さんの考えに全く同感です。 子どもたちや保護者だけでなく、現場の教員も苦しんでいます。 学校をとりまく様々な問題を現場の教員だけで解決することは不可能です。 教員も子ども個々に応じた対応が重 …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク