仕事

好きなことを仕事にするのに必要なのは勇気じゃなくて「やり方を知る」こと、情報です

投稿日:2017年11月14日 更新日:

「好きなことを仕事にするなんて無理」って言う人がいるけど、やってみないと分からないよ。
そう言っている人は永遠にやらないから絶対無理。
好きなことがあるなら、やってみたらいいだけ。
好きなことできたら楽しいよお!
「あなたは好きなことしてていいなあ」ってよく言われます。
いろんな会に顔を出していると、よく言われます。
それならあなたもやったらいいんじゃないの?って思います。
「あと、何をしている人ですか?」っていう質問もよく聞かれます。
何をしているか書いてある名刺を渡しているのですが、それが伝わっていないようです。
(名刺のうらもちゃんと読んでね。)
何かを選ぶということは別の何かを捨てるってことです。
そのどちらを選ぶかは自分で決めることです。
だったら、自分の好きなことを選んだほうがいいって思いませんか?
だから、子どもたちにも好きなことをさせたらいいんですよ。
でも、大人が嫌なことを我慢してて、子どもに「好きなことしていいよ」っていっても説得力がありません。
大人が楽しそうにしていたら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。
大人がつまらなそうにしていたら、「大人になんかなりたくない、ずっと子どものままでいたい」って思います。
でも、大人って楽しいでしょ。いろんなことしちゃっていいから。(笑
すると、「そんな勇気ないですから」って言われます。
これ、勇気があるかないかの問題ではありません。やり方が分からないだけなんです。やり方が分かればできますよ。
「好きなことと仕事は別だから・・・」
「好きなことを仕事にしているのは特別な人だから・・・」
そうかなあ?
そう子どもにも言い聞かせるのですか?
好きな事を仕事にするって楽じゃないし、相当努力がいります。しかも、全てが自己責任ですから。
でも、それがやりたいことだから頑張れるんです。
今ではSNSの情報が最も早く拡散できますから、人をつなぐだけでなくビジネスにも有効です。
時と場所を超越して世界を相手に事業ができます。しかもコストがほとんどかかりません。
ですが、ネットを使えばいいのではなく、重要なのは商材やサービス内容そのもの、そしてそれを提供する「人」です。自分の信用度をいかに高めるかです。商材の価値はそれを発信している「人の信頼価値」です。
ユーザーは「人おしての信頼価値」にその対価としてお金を払ってくれます。
これはネットであろうが実店舗であろうが変わりありません。
好きな事、自分の強みにどれだけ価値があるかもユーザーが決めることですから。
チームでやっていく場合はどんな人と組むかも重要ですね。
ネットは介していますが、人と人との生のつながりですから。
いろんな人が「成功本」を書いていますが、必要なのは勇気、マインドじゃなくて「やり方を知る」こと、情報です。
それがわかれば、あとはやってみるだけです。
やりかたがわからなかったら、うちにおいでよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

社会人が本業以外にも社会活動を行ない2枚以上の名刺を持つ

仕事やナリワイの他にやることがあるって、とっても大事なことです。 多くの人は、たった1枚の名刺(仕事)で働かされていますが、2枚目の名刺だけでなく1枚目の名刺(仕事)だって自分で作れます。 2枚目、3 …

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。 スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。 彼独りでは、今のアップルは無かった。 …

農作物の作り方を教えてくれる人はいませんか?

自然に囲まれて優雅に過ごすライフスタイルにあこがれている人は多いです。 パソコンを持ち込みインターネットを利用すれば、ネット通販で世界中のものが手に入ります。 さらに、ネットを利用すれば大卒の初任給く …

ワタミ渡辺美樹氏の時給は14万5千円ってあんまりだ!

かつてのマスコミは、こんな人間を経営のプロ、経営者のヒーローのような扱いをして、持ちあげていました。 ブラック渡辺を成功者の象徴的な扱いをしていた報道関係者の社会的な責任は問われないのでしょうか? マ …

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。 政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。 ◆就労継続支援A型 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク