仕事

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

投稿日:

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか?
ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。
この意味が理解できる人は何人いるでしょうね?
いかに社会的な慣習にしばられているかということです。
嫌なことを我慢することが社会性ではありません。
もっと自由に好きなことをやればいいんです。
好きなことに没頭すれば、必ず自分の道が見つかります。
学校に行っていないことを「不登校」、社会に出ていないことを「引きこもり」。
これって、当事者を否定する言葉になっています。
多くの人は、否定的なイメージで捉えています。みなさんはどうでしょうか?
これは、完全に上から目線、支配する側が勝手に命名した言葉に過ぎません。
そう、支配する側の都合でそう呼んでいるだけのことなんです。
「不登校」も「引きこもり」も悪いことではありません。
学校に行かなくても、社会に出ていなくても悪くはないのです。
学校に行っても行かなくてもいいし、社会に出ても出なくても何の問題もありません。
どういう選択をするかは、個々の自由で、それを強制するほうが間違っています。
そして、「不登校」も「引きこもり」も、「そうさせている社会」の側に問題があるのです。
そういう見方で「不登校」や「引きこもり」を見ていく必要があるのですが、多くの人はそうではないでしょう。
支配者によって意識をコントロールさせられている社会であることに気づくべきです。
だから、私は「自由」な生き方を選びました。
「働きたいけどすぐには無理」… 沖縄での引きこもり相談、40代以上が33%

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

企業が採用選考で重視することはコミュニケーション能力がダントツで第1位

あなたは、ワクワクする毎日を送っていますか? 「企業が選考にあたって重視した点」は、「コミュニケーション能力」がダントツで82.8%で第1位。社員をする側に企業は、仕事を行う上でまず必要になるのがコミ …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ ・スタートダッシュはしない ・絶対に一人でやろうとしないこと ・できなくて当たり前という意識をもつ ・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない ・職場 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料