仕事

「働きたいけどすぐには無理」沖縄での引きこもり相談

投稿日:

「社会参加」って「家の外」に出して「決められた枠」の中に閉じ込めることなのでしょうか?
ここで言っている「社会参加」という概念そのものに不自由さを感じますね。
この意味が理解できる人は何人いるでしょうね?
いかに社会的な慣習にしばられているかということです。
嫌なことを我慢することが社会性ではありません。
もっと自由に好きなことをやればいいんです。
好きなことに没頭すれば、必ず自分の道が見つかります。
学校に行っていないことを「不登校」、社会に出ていないことを「引きこもり」。
これって、当事者を否定する言葉になっています。
多くの人は、否定的なイメージで捉えています。みなさんはどうでしょうか?
これは、完全に上から目線、支配する側が勝手に命名した言葉に過ぎません。
そう、支配する側の都合でそう呼んでいるだけのことなんです。
「不登校」も「引きこもり」も悪いことではありません。
学校に行かなくても、社会に出ていなくても悪くはないのです。
学校に行っても行かなくてもいいし、社会に出ても出なくても何の問題もありません。
どういう選択をするかは、個々の自由で、それを強制するほうが間違っています。
そして、「不登校」も「引きこもり」も、「そうさせている社会」の側に問題があるのです。
そういう見方で「不登校」や「引きこもり」を見ていく必要があるのですが、多くの人はそうではないでしょう。
支配者によって意識をコントロールさせられている社会であることに気づくべきです。
だから、私は「自由」な生き方を選びました。
「働きたいけどすぐには無理」… 沖縄での引きこもり相談、40代以上が33%

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

正社員であろうが派遣であろうが全ての仕事は社会貢献である

すべての仕事は社会貢献である。 仕事と社会貢献は並行できないという者がいるが、これは間違い。 その背景には、仕事は利益を追求し社会貢献はボランティアだという考え方がある。 社会貢献活動というと、「恵ま …

リクルートスーツにしても晴れ着にしても人と違うことがカッコいいんです

これ、前からきもち悪いと思っていました。 みんな同じ格好でカッコ悪いと思わないんですかね? 人と違うことがカッコいいんですよ。 しかも、リクルートスーツも晴れ着も袴も親が買い与えているのです。 七五三 …

ワタミの過労自死事件も競争社会による企業体制の犠牲者の一人

2008年に起きたワタミの過労自死事件の損害賠償請求訴訟が終結し、裁判所で当事者両親が和解に合意しました。 この両親はこの7年間、どんな思いでおられたかと思うと本当に心が痛みます。 ワタミの渡辺美樹氏 …

知的障害の琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」就職

特別支援学校卒業後の進路はかなり難しい現実があります。 そんな中で、知的障害のある琴音さんは「自分の好き」を使って「自力で」はたらくきっかけを作ったそうです。 琴音さんは音楽が大好き、そして人も大好き …

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

これは新人教育のみではありません。 すべての人に通じるスキルです。 ・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。 ・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料